不平等条約改正の関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃についてのまとめです。改正までに至る経緯や人物などについてまとめています。入試でもよく出題されるところなので、確実におさえましょう。それでは、中学歴史の不平等条約、関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃についてみていきましょう。
関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃
条約 | 関税自主権 | 領事裁判権 |
回復・撤廃 | 1911年 | 1894年 |
人物 | 小村寿太郎 | 陸奥宗光 |
備考 | 1878年に一部の国が合意したが実現せず、1894年に一部回復。1911年に完全に回復する | イギリスと結び実現 |
条約改正までの経緯とその後
1886年のノルマントン号事件をきっかけに、日米修好通商条約の不平等な内容改正し、欧米諸国と対等な地位を得ようとした。日本は、憲法の制定と条約改正により欧米諸国と対等の地位となり帝国主義へ傾いていきます。
関税自主権
関税自主権(かんぜいじしゅけん)とは、国家が輸入品に対して自主的に関税を決められる権利。
領事裁判権
外国人が、現在住んでいる国の裁判権に服さず、本国の法にもとづいて本国領事の裁判を受ける権利。
コメント
[…] 。 詳細中学歴史の不平等条約、関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃について […]