【中学国語】俳句に関する定期テスト対策

スポンサーリンク

中学国語の「俳句」についてまとめています。ここでは、俳句の形式や表現方法を理解すること、筆者のものの見方や感じ方、表現のしかたなどを読み味わう(十七音に込められた表現など)をことが大事です。それでは、中学国語の「俳句」まとめをみていきましょう。

スポンサーリンク

俳句の形式

俳句には、「有季定型」「自由律俳句」「無季俳句」とがあります。

有季定型

  • 定型…五・七・五の十七音から成る定型詩です。
  • 季語…季節を表す語を用います。
  • 切れ字…俳句の中で句の切れ目や末尾に使う言葉です。調子を整えたり、感動を表したりします。「や」「かな」「けり」などが多い。

自由律俳句

定型にとらわれず、自由な音律で作られる俳句。

無季俳句

季語のない俳句

俳句の表現技法

  • 体言止め…句末を体言で終わらせる技法
  • 直喩…「ごとし」「ようだ」などの言葉を使ってたとえる技法。
  • 隠喩…「ごとし」「ようだ」などを使わずにたとえる技法。
  • 擬態語…物事の状態や様子をそれらしい言葉で表現する技法。
スポンサーリンク

覚えておきたい俳句

覚えておきたい入試やテストでも頻出の俳句を揚げています。

古池や蛙飛び込む水の音

  • 松尾芭蕉
  • 蛙は、春の季語
  • 「や」は切れ字

斧入れて香におどろくや冬木立

  • 与謝蕪村
  • 「や」は切れ字
  • 冬木立は、冬の季語

名月をとってくれろと泣く子かな

  • 小林一茶
  • 名月が、秋の季語
  • 意味…背中に背負われた幼な子が、大空にこうこうと輝く満月を指して、お月様を取ってくれ、とねだっていることだ

ゆさゆさと 大枝ゆるる 桜かな

  • 村上鬼城
  • 意味…桜の大樹が満開に花を咲かせていて、その量感のある枝が風に揺られてゆさゆさと揺れ動く様

赤い椿白い椿と落ちにけり

  • 河東碧梧桐
  • 意味…椿の花が落ちている。赤い花が落ちたと思ったら、次は白い花だ。ひとつだけでも鮮やかな色だが、このように落ちていく花びらの赤と白の対比もまた目に鮮やかに映る

桐一葉日当たりながら落ちにけり

  • 高浜虚子
  • 意味…桐の葉一枚ひらひらと舞い落ちる。裏になり表になり、翻るたびに日があたり色を変え、瞬きを生む。

咳をしても一人

  • 尾崎 放哉
  • 意味…咳をしても誰一人として心配してくれるものがいない

滝落ちて 群青世界 とどろけり

  • 水原秋櫻子
  • 意味…滝が轟音を上げて流れ落ちている。滝の鮮やかな青さに溶け込むようにまわりには新緑が広がっているが、その滝の落ちる音が、滝と木々で作る群青の世界全体、新緑の山全体をとどろかせている。
中学国語
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。