【中2理科】肝臓と腎臓・不要物の排出

スポンサーリンク

中学2年理科。肝臓と腎臓のつくりとはたらきについて学習します。肝臓のはたらきは多岐にわたりますが、中でも次の3つのはたらきが入試や定期テストに出題されます。腎臓には絶対に覚えておきたい2つのはたらきがあります。どちらも記述で書けるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

肝臓とは

肝臓とは、お腹の中心からやや右寄りにある、臓器の中でも最大の臓器です。レバーやフォアグラも動物の肝臓になります。

肝臓は「人体の化学工場」といわれるように様々なはたらきを担っています。しかも一番大きい臓器ですので、体の中で一番熱を出している臓器でもあります。

肝臓のはたらき

入試や定期テストでよく聞かれるのが、肝臓のはたらき、中でも次の3つは超頻出です。

  1. 有害なアンモニアを無害な尿素に変える。
    細胞の呼吸で生じたアンモニアや養分と一緒に吸収してしまったアンモニアを無害な尿素に変える働きがあります。
  2. 胆汁をつくる。
    脂肪の消化を助けるはたらきがある胆汁をつくり胆のうに蓄えます。
  3. 養分を一時グリコーゲンとして蓄える。
    ブドウ糖などの養分をグリコーゲンとして一時蓄えます。

肝臓のはたらき

その他にも、人体にとって有害な物質を無害な物質に分解するはたらきや、熱を発生させ体温を維持するはたらきもあります。

肝門脈

小腸と肝臓は「門脈(肝門脈)」という血管でつながっていて、小腸を通った血液は必ず肝臓を流れるようになっています。これは、小腸で吸収してしまったアンモニアを無害な尿素に変えるためです。

肝門脈

肝臓に入る前の門脈を流れる血液にはアンモニアが多く含まれていますが、肝臓を通過したあとの血液にはアンモニアが少なく、尿素が多い血液が流れています。

スポンサーリンク

腎臓とは

腎臓(じんぞう)とは、握りこぶしぐらいの大きさの器官で、腰のあたりに2つ存在します。腎臓は血液中の不要物をこし取り尿として排出するはたらきがあります。こし取られた不要物が尿になります。

血液からこしとられた不要物である尿は、腎臓につながっている輸尿管を通ってぼうこうに蓄えられます。

腎臓の2つのはたらき

腎臓には生命を維持するうえで非常に大切なはたらきが2つあります。次の2つのはたらきを覚えてください。

腎臓の2つのはたらき!❶血液中の不要物をこし取り、尿として体外に排出する。
❷血液の塩分濃度を調節する。

腎臓

腎臓は血液をきれいにしてくれるろ過装置になっています。したがって腎臓を通過した血液が不要物が少なくきれいな血液になりますろ過機能が十分にはたらかない場合は、人工透析といって病院で血液中の不要物をこしとる治療を受けることになります。

また、腎臓は血液の塩分濃度を調節するはたらきもあります。ヒトの血液の塩分濃度は0.9%になるように調節されています。

腎動脈と腎静脈

腎臓には2つの大きな血管がつながっています。流れる血液の向きと特徴も押さえましょう。

  • 腎動脈
    動脈ですから心臓から送り出される血液が流れています。
    不要物が多く含まれこのあと腎臓できれいにろ過されます。
  • 腎静脈
    静脈ですので心臓に戻る血液が流れています。
    不要物が少なく最もきれいな血液が流れています。

ろ過と再吸収

少し発展内容になりますが、腎臓の中では「ろ過」と「再吸収」という2つのはたらきが行われています。

腎臓 ろ過と再吸収

  • ろ過
    腎動脈から流れ込んできた血液をろ過する。必要なものも沢山ろ過されてしまう。
    アミノ酸やブドウ糖など必要な物質もろ過する。
    血球(赤血球・白血球)やタンパク質はろ過されない。
  • 再吸収
    ろ過されたもので必要なものを腎静脈を流れる血液中に戻します。
    ブドウ糖やアミノ酸はすべて再吸収される。
    水もほとんど再吸収される。

ろ過と再吸収が終わった後に残るのが「尿」です。尿はこの後、輸尿管を通り、ぼうこうに蓄えられます。

中2理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。