中学2年理科。今日のテーマは「消化酵素がはたらく物質」です。どの消化液がどの養分を消化するのかをしっかりと覚えていきましょう。あわせて消化液に含まれる消化酵素の名称も覚えましょう。
消化液と養分
消化とは、水に溶ける養分まで食物の粒を小さくしていくことです。ちぎったり、噛んだりしてどんどん粒は小さくなりますが、水に溶ける養分にまで小さくするには消化液のはたらきが必要です。次のような消化液が消化管に出されています。
- だ液腺→だ液
- 胃→胃液
- 肝臓→胆のう→胆汁
- すい臓→すい液
- 小腸→腸液
消化酵素
消化液の中には、食物を実際に小さな物質に分解してくれる消化酵素という成分が入っています。消化酵素は、タンパク質でできているので熱に弱く、高温でははたらかなくなってしまします。ちょうどヒトの体温に近い温度、40℃付近でよくはたらきます。
消化酵素は、胆汁以外の消化液に含まれていますが、次の消化酵素を覚えれば大丈夫です。
- だ液→アミラーゼ
炭水化物(デンプン)を消化する。 - 胃液→ペプシン
タンパク質を消化する。 - 胆汁→消化酵素を含んでいない
脂肪の消化を助けるはたらきをする。 - すい液→トリプシン、リパーゼ
トリプシンはタンパク質、リパーゼは脂肪を消化する。
腸液の消化酵素は覚える必要はありません。すい液にはまだ消化酵素が含まれていますが、テストに出るのは上記の消化酵素だけです。
消化酵素がはたらく物質
消化液はどんな食物でも消化できるというわけではありません。含まれる消化酵素によってはたらく相手が決まっています。下の表を書いてマスターしましょう。
表からわかることは、どの消化液がどの養分を分解するかです。
- 炭水化物→だ液、すい液、腸液で消化される。
- タンパク質→胃液、すい液、腸液で消化される。
- 脂肪→胆汁によって消化を助けるはたらきを受け、すい液で消化される。
消化酵素がはたらく物質の練習問題
- だ液のように食物を分解するはたらきがある液を何というか。
- 2の中に含まれる、実際に食物を分解する成分を何というか。
- 消化液の中で消化酵素を含まない消化液を答えよ。
- だ液の中に含まれる実際に食物を分解する成分を答えよ。
- 胃液の中のペプシンがはたらく養分は何か。
- 炭水化物は消化されると最終的に何という養分になるか。
- 脂肪を消化する消化液を答えよ。
- 脂肪を消化する消化酵素を答えよ。
解答
- 消化液
- 消化酵素
- 胆汁
- アミラーゼ
- タンパク質
- ブドウ糖
- すい液
- リパーゼ
あわせて確認したい単元
- 中2理科「消化と吸収」絶対に覚えるべきポイント解説
- 中2理科「心臓のつくり」4つの部屋と4つの血管!
- 中2理科「腎臓のはたらき」2つのはたらきを覚えよう!
- 中2理科「肝臓のはたらき」3つのはたらきは頻出!
- 中2理科「血液の循環」動脈と動脈血の違い
- 中2理科「呼吸運動」横隔膜とろっ骨の動きに注目!
- 中2理科「細胞の呼吸」エネルギーを生み出す細胞のはたらき!
- 中2理科「動物細胞と植物細胞」多細胞生物の組織や器官とは?