アジア州の基本知識
(1)アジア州は( ① )大陸にあり、中国や日本が位置する( ② )、インドネシアやタイが位置する( ③ )、インドやパキスタンが位置する( ④ )、サウジアラビアやイラクが位置する( ⑤ )、カザフスタンやウズベキスタンが位置する( ⑥ )の5つに区分される。
(2)アジア州とヨーロッパ州の2つにまたがる国は( ① )で、この国の東部は( ② )という。
(3)中国とインドの境に位置する、高くて険しい( ① )山脈には、世界で一番標高が高い( ② )山があり、その山脈の北側の中国には( ③ )高原がある。
(4)インドの中央部を南北にまたがる高原を( ① )高原という。またインドには、ベンガル湾に流れ込む「聖なる川」とよばれる( ② )川が流れる。
(5)中国で最も長く、南部を横切って東シナ海に注ぐ河川は( ① )で、中国で2番目に長い河川は( ② )である。
(6)東南アジアの大部分を占める大きな半島を( ① )半島といい、西アジアに位置する大きな半島を( ② )半島という。
(7)赤道付近に広がる、一年中暑くて雨の多い気候帯を( ① )という。東アジアから南アジアにかけての沿岸部で、夏と冬に向きを変えて吹く風のことを( ② )といい、この風の影響で、雨が多く降る時期のことを( ③ )、雨がほとんど降らない時期のことを( ④ )という。
(8)東南アジアや東アジアで農業の中心となっているのは( ① )である。また、中国北部やインド西部では、( ② )やトウモロコシをつくる( ③ )がさかんである。
(9)西アジアや中央アジアは、気候帯でいうと雨が極端に少ない( ① )になるので、草を求めて移動しながら羊やラクダを飼う( ② )が行われている。また、河川などから水路を通して水を引き、農地をうるおす( ③ )も行われている。
(10)インドで生まれ、東アジアや東南アジアに広まった宗教は( ① )で、西アジアと中央アジアで信仰が盛んな宗教は( ② )、ヨーロッパから伝わり、現在もフィリピンで信仰が盛んな宗教は( ③ )である。
アジア州の基本知識解答
(1)アジア州は(①ユーラシア )大陸にあり、中国や日本が位置する(②東アジア )、インドネシアやタイが位置する(③東南アジア )、インドやパキスタンが位置する(④南アジア )、サウジアラビアやイラクが位置する(⑤西アジア )、カザフスタンやウズベキスタンが位置する(⑥中央アジア )の5つに区分される。
(2)アジア州とヨーロッパ州の2つにまたがる国は(①ロシア )で、この国の東部は(②シベリア )という。
(3)中国とインドの境に位置する、高くて険しい(①ヒマラヤ )山脈には、世界で一番標高が高い(②エベレスト )山があり、その山脈の北側の中国には(③チベット )高原がある。
(4)インドの中央部を南北にまたがる高原を(①デカン )高原という。またインドには、ベンガル湾に流れ込む「聖なる川」とよばれる(②インダス )川が流れる。
(5)中国で最も長く、南部を横切って東シナ海に注ぐ河川は(①長江 )で、中国で2番目に長い河川は(②黄河 )である。
(6)東南アジアの大部分を占める大きな半島を(①インドシナ )半島といい、西アジアに位置する大きな半島を(②アラビア )半島という。
(7)赤道付近に広がる、一年中暑くて雨の多い気候帯を(①熱帯 )という。東アジアから南アジアにかけての沿岸部で、夏と冬に向きを変えて吹く風のことを(②季節風(モンスーン) )といい、この風の影響で、雨が多く降る時期のことを(③雨季 )、雨がほとんど降らない時期のことを(④乾季 )という。
(8)東南アジアや東アジアで農業の中心となっているのは(①稲作 )である。また、中国北部やインド西部では、(②小麦 )やトウモロコシをつくる(③ 畑作)がさかんである。
(9)西アジアや中央アジアは、気候帯でいうと雨が極端に少ない(①乾燥帯 )になるので、草を求めて移動しながら羊やラクダを飼う(②遊牧 )が行われている。また、河川などから水路を通して水を引き、農地をうるおす(③かんがい )も行われている。
(10)インドで生まれ、東アジアや東南アジアに広まった宗教は(①仏教)で、西アジアと中央アジアで信仰が盛んな宗教は(②イスラム教 )、ヨーロッパから伝わり、現在もフィリピンで信仰が盛んな宗教は(③キリスト教 )である。
コメント