【定期テスト対策問題】アジア州

スポンサーリンク

【中学地理】アジア州の定期テスト予想問題です。

ポイント 【中学地理】アジア州の要点をわかりやすく

スポンサーリンク

【問題】アジア州

【問1】アジア州の基本知識
(1)アジア州は( ① )大陸にあり、中国や日本が位置する( ② )、インドネシアやタイが位置する( ③ )、インドやパキスタンが位置する( ④ )、サウジアラビアやイラクが位置する( ⑤ )、カザフスタンやウズベキスタンが位置する( ⑥ )の5つに区分される。

(2)アジア州とヨーロッパ州の2つにまたがる国は( ① )で、この国の東部は( ② )という。

(3)中国とインドの境に位置する、高くて険しい( ① )山脈には、世界で一番標高が高い( ② )山があり、その山脈の北側の中国には( ③ )高原がある。

(4)インドの中央部を南北にまたがる高原を( ① )高原という。またインドには、ベンガル湾に流れ込む「聖なる川」とよばれる( ② )川が流れる。

(5)中国で最も長く、南部を横切って東シナ海に注ぐ河川は( ① )で、中国で2番目に長い河川は( ② )である。

(6)東南アジアの大部分を占める大きな半島を( ① )半島といい、西アジアに位置する大きな半島を( ② )半島という。

(7)赤道付近に広がる、一年中暑くて雨の多い気候帯を( ① )という。東アジアから南アジアにかけての沿岸部で、夏と冬に向きを変えて吹く風のことを( ② )といい、この風の影響で、雨が多く降る時期のことを( ③ )、雨がほとんど降らない時期のことを( ④ )という。

(8)東南アジアや東アジアで農業の中心となっているのは( ① )である。また、中国北部やインド西部では、( ② )やトウモロコシをつくる( ③ )がさかんである。

(9)西アジアや中央アジアは、気候帯でいうと雨が極端に少ない( ① )になるので、草を求めて移動しながら羊やラクダを飼う( ② )が行われている。また、河川などから水路を通して水を引き、農地をうるおす( ③ )も行われている。

(10)インドで生まれ、東アジアや東南アジアに広まった宗教は( ① )で、西アジアと中央アジアで信仰が盛んな宗教は( ② )、ヨーロッパから伝わり、現在もフィリピンで信仰が盛んな宗教は( ③ )である。

【問2】東アジア
(1)現在、中国は世界一位の人口で約14億人にせまる。これは、世界の人口の約( ① )割を占める数になる。その中でも中国の人口の約9割を占めている民族は( ② )である。

(2)多数派でない民族は、( ① )と呼ばれる。中国は50以上の民族を持つ( ② )国家である。

(3)中国のウイグルや( ① )などでは、中国の支配に対する抵抗運動などがたびたび起きている。チベット仏教の最高指導者である( ② )14世は、1959年にインドに亡命した。

(4)中国で人口の増加を抑えるために行われてきた、子どもの数を制限する政策を( ① )といい、2015年に廃止された。現在は、老人の人口が増える( ② )が進んでいる。

(5)中国の農牧業は、南部で( ① )、北部で( ② )、内陸部で( ③ )が盛んである。

(6)中国で、外国の設備や技術を導入するため、税金を優遇するなど、特別な法律が適用されている行政地域を( ① )という。中国の工業製品は世界中に輸出されていることから、中国は( ② )と呼ばれている。また、世界最大の人口をかかえ、製品や農産物の輸入や消費が多いことから、中国は( ③ )とも呼ばれている。

(7)中国では、各地で工場からの排煙や廃水を原因とする大気汚染や水質汚濁などの( ① )が激しさを増している。また、中国の人々の収入の差も問題となっており、これを( ② )という。内陸部と沿岸部では( ③ )部で収入が多いのが現状だ。

(8)韓国は、第二次世界大戦後の1948年に分離独立した国で、首都は( ① )である。北緯( ② )線を境に北朝鮮と軍事境界線で接している。

(9)冬の寒さが厳しい韓国で、伝統的に保存食としてつくられているのが( ① )である。また、伝統的な暖房システム( ② )で、厳しい寒さをしのいでいる。

(10)韓国は、1980年には( ① )や繊維品の輸出が多かったが、現在では、機械類や( ② )の輸出が多くなっている。

【問3】東南アジア
(1)マレーシアで人口の約6割を占めているのは( ① )系の人々で、( ② )と呼ばれる中国系の人々も、人口の約24%を占める。

(2)マレーシアでは、( ① )が盛んに栽培され、その油はパーム油と呼ばれ洗剤や食用油、せっけん、マーガリンなどの原料になっている。

(3)1980年代になると、マレーシアは日本に見習う( ① )政策を打ち出し、( ② )化に力を入れている。そのため、マレーシアの現在の輸出品の中で大きな金額を占めるのは( ③ )になっている。

(4)東南アジアの稲作で行われている、年に2回同じ土地で同じ作物を栽培することを( ① )という。タイやベトナムは世界でも有数の( ② )の輸出国となっている。

(5)マレーシアやインドネシアで見られる、輸出を目的として作物を大量に栽培する大規模農園を( ① )という。( ② )や油やし、フィリピンでは( ③ )などを輸出用の作物として栽培している。

(6)東南アジアの国々で工業化を目的として、外国企業を受け入れるために( ① )が整備され、タイは東南アジアの( ② )生産の一大拠点となっている。

(7)東南アジアの結びつきを強めるため、1967年に( ① )が結成され、現在10か国が加盟している。本部はインドネシアの( ② )にある。

(8)インドネシアなどで、木材を輸出するためやアブラやし園をつくるために( ① )を伐採していることが問題となっている。また、( ② )による農業も、森林の破壊をまねいている。

(9)インドネシアは、石油や石炭、( ① )などの化石燃料の輸出が盛んである。

(10)インドネシアでは( ① )が多くの人に信仰されている。タイでは( ② )が多くの人に信仰されている。フィリピンでは欧米の植民地の時代があったため、( ③ )を信仰する人が多い。

【問4】南アジア
(1)インドで、人口のおよそ7割が信仰している宗教は( ① )である。この宗教にもとづいている、就業や結婚の範囲を限定するような身分制度を( ② )制度という。

(2)パキスタンやバングラディシュで中心となっている宗教は( ① )である。また、スリランカでは( ② )の信仰が盛んである。

(3)南アジアで、降水量が多いため稲作が盛んであるのは、( ① )川の流域である。インダス川流域では、小麦や米を生産する( ② )地帯となっている。

(4)アッサム地方やスリランカで盛んに栽培されている作物は( ① )で、南アジアの北西部やインドの内陸部を南北に広がる( ② )高原では、( ③ )の栽培が盛んである。

(5)インドの産業で現在とくに注目されている、パソコンやインターネットに関連する産業を( ① )関連産業という。これは、インドは数学の教育水準が高く、かつて( ② )の植民地だったこともあり、英語を話せる人材が多いためである。

(6)バングラディシュやパキスタンで、とくに成長が著しいのは( ① )工業である。

【問5】西アジア・中央アジア
(1)西アジアで広大に広がり、降水量が極端に少ないために植物の生えない地域を( ① )という。

(2)世界の主なエネルギー資源で、西アジアで採掘が盛んな資源は( ① )である。とくに( ② )湾に面する国々で採掘が盛んである。

(3)石油や液化天然ガスなどを、海外に輸送するための大型船を( ① )といい、液体や気体の資源を長距離輸送するための管上の施設を( ② )という。

(4)石油や液化天然ガスの採掘を行うおもな国々は、( ① )という組織に加盟し、価格や生産量を決めている。

(5)中央アジアで産出が盛んな、埋蔵量が非常に少ない金属や、純粋なものを取り出すことが難しい金属を( ① )という。①や石炭、天然ガスなどの資源をまとめて( ② )という。

(6)中央アジアの国々は、1991年に( ① )から分離して独立国となった国が多い。そのため開発が遅れていたが、近隣の( ② )やインドの経済が発展したこともあり資源の需要が増え、外国企業が進出している。

【解答】アジア州

【問1】アジア州の基本知識解答
(1)アジア州は(①ユーラシア )大陸にあり、中国や日本が位置する(②東アジア )、インドネシアやタイが位置する(③東南アジア )、インドやパキスタンが位置する(④南アジア )、サウジアラビアやイラクが位置する(⑤西アジア )、カザフスタンやウズベキスタンが位置する(⑥中央アジア )の5つに区分される。

(2)アジア州とヨーロッパ州の2つにまたがる国は(①ロシア )で、この国の東部は(②シベリア )という。

(3)中国とインドの境に位置する、高くて険しい(①ヒマラヤ )山脈には、世界で一番標高が高い(②エベレスト )山があり、その山脈の北側の中国には(③チベット )高原がある。

(4)インドの中央部を南北にまたがる高原を(①デカン )高原という。またインドには、ベンガル湾に流れ込む「聖なる川」とよばれる(②インダス )川が流れる。

(5)中国で最も長く、南部を横切って東シナ海に注ぐ河川は(①長江 )で、中国で2番目に長い河川は(②黄河 )である。

(6)東南アジアの大部分を占める大きな半島を(①インドシナ )半島といい、西アジアに位置する大きな半島を(②アラビア )半島という。

(7)赤道付近に広がる、一年中暑くて雨の多い気候帯を(①熱帯 )という。東アジアから南アジアにかけての沿岸部で、夏と冬に向きを変えて吹く風のことを(②季節風(モンスーン) )といい、この風の影響で、雨が多く降る時期のことを(③雨季 )、雨がほとんど降らない時期のことを(④乾季 )という。

(8)東南アジアや東アジアで農業の中心となっているのは(①稲作 )である。また、中国北部やインド西部では、(②小麦 )やトウモロコシをつくる(③ 畑作)がさかんである。

(9)西アジアや中央アジアは、気候帯でいうと雨が極端に少ない(①乾燥帯 )になるので、草を求めて移動しながら羊やラクダを飼う(②遊牧 )が行われている。また、河川などから水路を通して水を引き、農地をうるおす(③かんがい )も行われている。

(10)インドで生まれ、東アジアや東南アジアに広まった宗教は(①仏教 )で、西アジアと中央アジアで信仰が盛んな宗教は(②イスラム教 )、ヨーロッパから伝わり、現在もフィリピンで信仰が盛んな宗教は(③キリスト教 )である。

【問2】東アジア解答
(1)現在、中国は世界一位の人口で約14億人にせまる。これは、世界の人口の約(① )割を占める数になる。その中でも中国の人口の約9割を占めている民族は(②漢民族 )である。

(2)多数派でない民族は、(①少数民族 )と呼ばれる。中国は50以上の民族を持つ(②多民族 )国家である。

(3)中国のウイグルや(①チベット )などでは、中国の支配に対する抵抗運動などがたびたび起きている。チベット仏教の最高指導者である(②ダライ・ラマ )14世は、1959年にインドに亡命した。

(4)中国で人口の増加を抑えるために行われてきた、子どもの数を制限する政策を(①一人っ子政策 )といい、2015年に廃止された。現在は、老人の人口が増える(②高齢化 )が進んでいる。

(5)中国の農牧業は、南部で(①稲作 )、北部で(②畑作 )、内陸部で(③牧畜 )が盛んである。

(6)中国で、外国の設備や技術を導入するため、税金を優遇するなど、特別な法律が適用されている行政地域を(①経済特区 )という。中国の工業製品は世界中に輸出されていることから、中国は(②世界の工場 )と呼ばれている。また、世界最大の人口をかかえ、製品や農産物の輸入や消費が多いことから、中国は(③世界の市場 )とも呼ばれている。

(7)中国では、各地で工場からの排煙や廃水を原因とする大気汚染や水質汚濁などの(①環境問題 )が激しさを増している。また、中国の人々の収入の差も問題となっており、これを(②経済格差 )という。内陸部と沿岸部では(③沿岸 )部で収入が多いのが現状だ。

(8)韓国は、第二次世界大戦後の1948年に分離独立した国で、首都は(①ソウル )である。北緯(②38° )線を境に北朝鮮と軍事境界線で接している。

(9)冬の寒さが厳しい韓国で、伝統的に保存食としてつくられているのが(①キムチ )である。また、伝統的な暖房システム(②オンドル )で、厳しい寒さをしのいでいる。

(10)韓国は、1980年には(①衣類 )や繊維品の輸出が多かったが、現在では、機械類や( ②自動車 )の輸出が多くなっている。

【問3】東南アジア解答
(1)マレーシアで人口の約6割を占めているのは(①マレー )系の人々で、(②華人 )と呼ばれる中国系の人々も、人口の約24%を占める。

(2)マレーシアでは、(①油やし )が盛んに栽培され、その油はパーム油と呼ばれ洗剤や食用油、せっけん、マーガリンなどの原料になっている。

(3)1980年代になると、マレーシアは日本に見習う(①ルックイースト )政策を打ち出し、(②工業 )化に力を入れている。そのため、マレーシアの現在の輸出品の中で大きな金額を占めるのは(③機械類 )になっている。

(4)東南アジアの稲作で行われている、年に2回同じ土地で同じ作物を栽培することを(①二期作 )という。タイやベトナムは世界でも有数の(② )の輸出国となっている。

(5)マレーシアやインドネシアで見られる、輸出を目的として作物を大量に栽培する大規模農園を(①プランテーション )という。(②天然ゴム )や油やし、フィリピンでは(③バナナ )などを輸出用の作物として栽培している。

(6)東南アジアの国々で工業化を目的として、外国企業を受け入れるために(①工業団地 )が整備され、タイは東南アジアの(②自動車 )生産の一大拠点となっている。

(7)東南アジアの結びつきを強めるため、1967年に(①東南アジア諸国連合(ASEAN) )が結成され、現在10か国が加盟している。本部はインドネシアの(②ジャカルタ )にある。

(8)インドネシアなどで、木材を輸出するためやアブラやし園をつくるために(①熱帯雨林 )を伐採していることが問題となっている。また、(②焼き畑 )による農業も、森林の破壊をまねいている。

(9)インドネシアは、石油や石炭、(①天然ガス )などの化石燃料の輸出が盛んである。

(10)インドネシアでは(①イスラム教 )が多くの人に信仰されている。タイでは(②仏教 )が多くの人に信仰されている。フィリピンでは欧米の植民地の時代があったため、(③キリスト教 )を信仰する人が多い。

【問4】南アジア解答
(1)インドで、人口のおよそ7割が信仰している宗教は(①ヒンドゥー教 )である。この宗教にもとづいている、就業や結婚の範囲を限定するような身分制度を(②カースト )制度という。

(2)パキスタンやバングラディシュで中心となっている宗教は(①イスラム教 )である。また、スリランカでは(②仏教 )の信仰が盛んである。

(3)南アジアで、降水量が多いため稲作が盛んであるのは、(①ガンジス )川の流域である。インダス川流域では、小麦や米を生産する(②穀倉 )地帯となっている。

(4)アッサム地方やスリランカで盛んに栽培されている作物は(① )で、南アジアの北西部やインドの内陸部を南北に広がる(②デカン )高原では、(③綿花 )の栽培が盛んである。

(5)インドの産業で現在とくに注目されている、パソコンやインターネットに関連する産業を(①情報通信技術(ICT) )関連産業という。これは、インドは数学の教育水準が高く、かつて(②イギリス )の植民地だったこともあり、英語を話せる人材が多いためである。

(6)バングラディシュやパキスタンで、とくに成長が著しいのは(①繊維 )工業である。

【問5】西アジア・中央アジア解答
(1)西アジアで広大に広がり、降水量が極端に少ないために植物の生えない地域を(①砂漠 )という。

(2)世界の主なエネルギー資源で、西アジアで採掘が盛んな資源は(①石油 )である。とくに(②ペルシア )湾に面する国々で採掘が盛んである。

(3)石油や液化天然ガスなどを、海外に輸送するための大型船を(①タンカー )といい、液体や気体の資源を長距離輸送するための管上の施設を(②パイプライン )という。

(4)石油や液化天然ガスの採掘を行うおもな国々は、(①石油輸出国機構(OPEC) )という組織に加盟し、価格や生産量を決めている。

(5)中央アジアで産出が盛んな、埋蔵量が非常に少ない金属や、純粋なものを取り出すことが難しい金属を(①レアメタル )という。①や石炭、天然ガスなどの資源をまとめて(②鉱産資源 )という。

(6)中央アジアの国々は、1991年に(①ソビエト連邦 )から分離して独立国となった国が多い。そのため開発が遅れていたが、近隣の(②中国 )やインドの経済が発展したこともあり資源の需要が増え、外国企業が進出している。

▼アジア州に関する各問題を解こう!
【一問一答】アジア州
【白地図問題】アジア州
中学地理
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。