【定期テスト対策問題】植物の分類

スポンサーリンク

植物の分類に関する問題演習を行います。どの植物がどれに分類されるのかを確認しましょう。

スポンサーリンク

植物の分類の確認問題

  1. 花が咲き種子でふえる植物を何というか。
  2. 種子をつくらない植物は何をつくってなかまをふやすか。
  3. 2の中で、根・茎・葉の区別がなく、維管束を持たない植物を何というか。
  4. 2の中で、根・茎・葉の区別があり、維管束を持つ植物を何というか。
  5. 胚珠が子房に包まれている植物を何植物というか。
  6. 子房がなく胚珠がむき出しの植物を何植物というか。
  7. 5の植物の内、葉脈が平行脈の植物を何というか。
  8. 5の植物の内、茎の維管束が輪状に並んでいるものを何というか。
  9. 8の植物の内、花弁が1つにくっついている植物を何というか。
  10. タンポポは、植物の分類の中でどれに分類されるか。
  11. エンドウは、植物の分類の中でどれに分類されるか。

解答

  1. 種子植物
  2. 胞子
  3. コケ植物
  4. シダ植物
  5. 被子植物
  6. 裸子植物
  7. 単子葉類
  8. 双子葉類
  9. 合弁花類
  10. 合弁花類
  11. 離弁花類

【練習問題】植物の分類

植物の特徴をもとに下図のように分類した。特徴①~④は植物のふえ方や、花のようす、芽生えのようすなどをもとに基準を設け分類したものである。

植物の分類

(1)特徴①にあてはまる分類の基準は何か。「根」「茎」「葉」という語句を使って、簡潔に書け。

(2)次のア~エは、特徴②~④のいずれかを表している。特徴③にあてはまるものを1つ選び、記号で答えよ。

ア 芽生えのとき子葉が2枚か   イ 花びらが1つにくっついているか
ウ 葉緑体があり光合成をするか  エ 胚珠が子房に包まれているか

(3)上図で、Fのなかまを何というか。また、Fにあてはまる植物として正しいものを次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。

ア ツユクサ  イ マツ  ウ スギゴケ  エ タンポポ

(4)上図のDの植物のなかまの葉脈、根のようすとして、正しい組合せになっているものをア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。

葉脈のようす根のようす
平行脈主根と側根
平行脈ひげ根
網状脈主根と側根
網状脈ひげ根

【解答・解説】植物の分類

(1)根、茎、葉の区別ができる。
植物で、根・茎・葉の区別がなく、維管束もなく、からだ全体で水分を吸収する植物がコケ植物です。

(2)
〔いいえ〕で単子葉類のユリになっているので、〔はい〕の方は双子葉類だとわかります。双子葉類は、芽生えのとき子葉が2枚で、葉脈は網状脈、根は主根と側根、茎の維管束は輪のように並んでいるのが特徴です。

(3)分類:合弁花類 記号:
ツツジは、花弁が一つにくっついている合弁花類です。合弁花類には次の植物があります。「ツツジ、タンポポ、アサガオ、ヒマワリ、キク」です。この5つを覚えておけば、合弁花類の分類は大丈夫でしょう。

(4)
Dの植物のなかまは、ユリが登場しているので単子葉類だとわかります。単子葉類には次のような植物があります。「ツユクサ、ユリ、アヤメ、ススキ、イネ、トウモロコシ」です。単子葉類と双子葉類の特徴には次のようなものがあります。

単子葉類双子葉類
芽生え子葉が1枚子葉が2枚
葉脈平行脈網状脈
維管束ばらばら輪のように並んでいる
ひげ根主根と側根
植物ツユクサ
ユリ
アヤメ
ススキ
イネ
トウモロコシ など
サクラ
エンドウ
ホウセンカ
タンポポ
アサガオ
ヒマワリ など

コメント

  1. 匿名 より:

    エンドウは離弁花類では?

    • 運営チーム より:

      ご指摘ありがとうございます!
      エンドウは離弁花類です。
      修正させていただきました。

  2. 匿名 より:

    最初の確認問題の11番がとんでて10番の答えが11番になってますよ

テキストのコピーはできません。