【中学地理】よく出る日本の都市名まとめと練習問題

スポンサーリンク

高校入試・社会でよく出る「地名」についてまとめています。これらの地名は、必ず地図帳で位置を確かめ、漢字で書けるようにしておきましょう。それでは、高校入試・社会でよく出る「地名」についてのまとめをみていきましょう。

スポンサーリンク

社会でよく出る「地名」

  • 福岡…九州地方の地方中枢都市
  • 屋久島…すぎの原生林などの貴重な自然が残り、島全体が世界遺産に登録されているのは、鹿児島県の島
  • 広島…中国・四国地方の地方中枢都市であり、人口が100万人をこえている。
  • 倉敷…第二次世界大戦後、水島地区に鉄鋼と石油化学のコンビナートが建設された岡山県南部の工業都市
  • 大阪…江戸時代、天下の台所とよばれ商業の中心地
  • 京都…794年から1000年あまり都がおかれていた都市
  • 神戸…世界最大級のコンテナ港ポートアイランドがある都市
  • 浜松…静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市
  • 富士…富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市
  • 焼津…駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市
  • 東海村…わが国で初めて原子力発電がおこなれたのは、茨城県の村
  • 仙台…人口が100万人を超える、宮城県の県庁所在地
  • 八戸…日本有数の水揚げ量をほこる漁港がある、青森県東部の都市
  • 札幌…北海道の人口の約3分の1が集中し、政令指令都市となっている北海道にある都市
  • 釧路…かつて北洋漁業の基地として栄え、現在も北海道で最大の水揚げ量をほこる漁港のある都市
  • 牧之原…静岡県南部の大井側下流の西側に広がる、茶の生産がさかんな大地
  • 八郎潟…大部分が干拓され、大型農業のモデル農村である大潟村が建設された秋田県北西部の湖
スポンサーリンク

地名・都市名の練習問題

【問1】次の問いに答えなさい。

  1. 世界最大級のコンテナ港ポートアイランドがある都市の名称を答えよ。
  2. 静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市の名称を答えよ。
  3. 富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市の名称を答えよ。
  4. 駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市の名称を答えよ。
  5. わが国で初めて原子力発電がおこなれたのは、茨城県の村の名称を答えよ。

【問2】埼玉県、大阪府、福岡県について、次の資料は、出生数、死亡率、他の都道府県から転入数、他の都道府県への転出数を示したものです。埼玉県、大阪府、福岡県のうち、人口が最も増加している府県について、資料から読み取れる人口増加の主な要因をその府県名を明らかにして、記述せよ。

単位は(千人)出生数死亡数他からの転入数他への転出数
埼玉県56.162.6302.8167.0
大阪府70.683.6156.4154.1
福岡県45.250.399.996.3

地名・都市名の解答

【問1】

  1. 神戸
  2. 浜松
  3. 富士
  4. 焼津
  5. 東海村

【問2】埼玉県は、他の都道府県からの転入数が転出数を大きく上回っているため、人口が大きく増加している。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。
中学地理
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました