中学1年理科の定期テスト対策問題を掲載しています。レベルは基本レベル~標準レベルの問題で、知識ゼロからでも80点を狙える問題構成になっております。まずは、問題をダウンロードして解き、わからない問題は解説動画を確認しましょう。
問題用紙「大地の変化」
第1問 火山と火山噴出物
第2問 火山と火成岩
第3問 地震
第4問 地震の計算
第5問 地層のつながり
第6問 地層と断層・しゅう曲
第7問 岩石の種類
第8問 地層と化石
解答・解説動画「大地の変化」
解答の後に解説動画を載せています。わからないところはしっかりと確認し、確実に覚えるようにしましょう。動画は随時アップしていきます。
第1問「火山と火山噴出物」
(1)火山灰
(2)火山弾
(3)溶岩
(4)火山噴出物
(5)水蒸気
(6)二酸化硫黄
(7)マグマ
(8)東
第2問「火山と火成岩」
(1)①:ア ②:ウ
(2)等粒状組織
(3)風化
(4)2
第3問「地震」
(1)B:震源 A:震央
(2)液状化
(3)X:初期微動 Y:主要動
(4)X:P波 Y:S波
(5)段階:10段階 最大震度:7
(6)ウ
第4問「地震の計算」
(1)P波:8km/s S波:4km/s
(2)初期微動継続時間
(3)200km
(4)40秒
(5)16時15分15秒
(6)震源からの距離は近くなり、マグニチュードは小さくなった。
第5問「地層のつながり」
(1)地層が堆積した当時の環境や場所がわかる。
(2)ア
(3)泥の地層
第6問「地層と断層・しゅう曲」
(1)イ
(2)しゅう曲
(3)ずれ:断層 発生するもの:地震
(4)A→B→f-f’→C
第7問「岩石の種類」
(1)名称:火山岩 つくり:斑状組織
(2)マグマが地下深くでゆっくりと冷えてできた。
(3)火成岩
(4)凝灰岩
(5)火山の噴火
(6)かぎ層
(7)粒が角ばっている。
(8)れき岩
(9)石灰岩
(10)二酸化炭素
(11)流されるときにぶつかり合って角が取れたから。
第8問「地層と化石」
(1)二酸化炭素
(2)化石:示準化石 記号:イ
(3)あたたかくて、きれいな、浅い海。
(4)特定の環境や場所にのみ生息する生物。
コメント