消化と吸収の確認問題です。まずは基本的な用語を覚えているか確認し、それから実験などの実験問題に挑戦しましょう。
消化と吸収の確認問題
- 三大栄養素のうち体の材料となる養分は何か。
- 炭水化物が消化されると最終的に何という養分になるか。
- タンパク質が消化されると最終的に何という養分になるか。
- 脂肪が消化されると最終的に何という養分になるか。
- 小腸の柔毛の毛細血管に吸収される養分は何か。
- 脂肪は何という管に吸収されるか。
- 柔毛のつくりの利点を答えよ。
- だ液のように食物を分解するはたらきがある液を何というか。
- 2の中に含まれる、実際に食物を分解する成分を何というか。
- 消化液の中で消化酵素を含まない消化液を答えよ。
- だ液の中に含まれる実際に食物を分解する成分を答えよ。
- 胃液の中のペプシンがはたらく養分は何か。
- 脂肪を消化する消化液を答えよ。
- 脂肪を消化する消化酵素を答えよ。
解答
- タンパク質
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸、モノグリセリド
- ブドウ糖、アミノ酸
- リンパ管
- 表面積が大きくなる点
- 消化液
- 消化酵素
- 胆汁
- アミラーゼ
- タンパク質
- すい液
- リパーゼ
【練習問題❶】消化と吸収
下の図は、ヒトの消化器官を表したものである。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A~Hの消化器官の名称をそれぞれ答えなさい。
(2)A~Hの消化器官のうち、消化管に該当するものを4つ選び、記号で答えなさい。
(3)Aで分泌される消化液の名称と、その中に含まれる消化酵素の名称を答えなさい。
(4)Fでは、炭水化物、タンパク質、脂肪のうち、どの養分を消化しているか。
(5)A~Hのうち、脂肪の消化を助ける胆汁をつくっている消化器官を一つ選び、記号で答えなさい。
(6)Dのはたらきを簡潔に答えよ。
(7)消化された養分は、Hで吸収される。Hの内側はひだ状の構造になっており、その表面には無数の突起物がついている。この突起物を何というか、名称を答えよ。また、このつくりがあるおかげでどんな利点があるか、簡潔に書きなさい。
(8)Hにある無数の突起物には、毛細血管とリンパ管が通っている。このうち、毛細血管に吸収される養分を2つ答えよ。
(9)次の文は、消化されてできたブドウ糖について述べたものである。( )に共通してあてはまる器官の名称を答えなさい。
【解答・解説❶】消化と吸収
(1)A:だ液腺 B:肝臓 C:胆のう D:大腸 E:食道 F:胃 G:すい臓 H:小腸
(2)E、F、H、D
消化管とは、消化に関する1本のつながった管になります。口から始まり、食道→胃→小腸→大腸→肛門までが1つの管になっています。
(3)消化液:だ液 消化酵素:アミラーゼ
口の中にはだ液腺があり、ここでだ液がつくられています。だ液は養分のうち炭水化物(デンプン)を消化する消化液で、だ液の中には、アミラーゼという消化酵素が含まれています。
(4)タンパク質
胃では、胃液という消化液が出されており、胃液に含まる消化酵素のペプシンはタンパク質を消化します。
(5)B
脂肪の消化を助けるはたらきがある消化液の胆汁は、肝臓でつくられ、胆のうに蓄えられています。胆汁は、消化液の中で唯一、消化酵素を含んでおらず、実際に脂肪を消化することはできません。しかし、脂肪の消化を助けるはたらきを行っています。
(6)水分を吸収する。
消化管の最後に登場する大腸では、水分を吸収するというはたらきがあります。
(7)名称:柔毛 利点:表面積が大きくなり、効率よく養分を吸収できる。
消化されて水に溶けるようになった養分は、小腸で吸収されます。小腸の内側はひだ状の構造になっており、その表面には無数の柔毛がはえています。柔毛により、小腸の表面積は大きくなり、効率よく養分を吸収できるようになっています。
(8)ブドウ糖、アミノ酸
柔毛には、毛細血管とリンパ管が通っています。このうち毛細血管には、炭水化物(デンプン)が消化されてできたブドウ糖と、タンパク質が消化されてできたアミノ酸が吸収されます。一方のリンパ管には、脂肪が消化されてできた脂肪酸とモノグリセリドが、再び脂肪となり吸収されます。
(9)肝臓
小腸の毛細血管でブドウ糖とアミノ酸が吸収された後、その血液は肝門脈を通って肝臓に運ばれます。肝臓に運ばれた養分は、グリコーゲンとして一時蓄えられます。また、小腸では、タンパク質の消化でできた有害なアンモニアも大量に吸収されます。肝臓では、この有害なアンモニアを、無害な尿素につくりかえるはたらきも行っています。
【練習問題❷】消化酵素と養分
下の表は、ヒトの体内でA、B、Cそれぞれの養分にはたらく消化液と、消化液をつくる消化器官を示している。これについて、以下の各問いに答えなさい。
(1)表中の養分A~Cの名称を答えよ。
(2)表中の養分A~Cが消化されてできる養分a~cの名称を答えよ。ただし、cについては2つ答えよ。
(3)口の中にあるだ液腺でつくられるだ液には、養分Aを消化する消化酵素が含まれている。この消化酵素の名称を答えなさい。
(4)胃液の中には、養分Bを消化する消化酵素が含まれている。この消化酵素の名称を答えなさい。
(5)表中のXには、Cの消化を助けるはたらきをもつ消化液をつくる器官が入る。この器官の名称と、この器官がつくる消化液の名称を答えよ。
(6)すい液の中には、Cを消化する消化酵素が含まれている。この消化酵素の名称を答えなさい。
(7)次の文は、消化液に含まれる消化酵素について説明したものである。文中の( )にあてはまる内容を簡潔に答えなさい。
【解答・解説❷】消化酵素と養分
(1)A:炭水化物(デンプン) B:タンパク質 C:脂肪
養分Aは、だ液とすい液、腸液によって消化されているので炭水化物(デンプン)だとわかります。養分Bは、胃液、すい液、腸液によって消化されているのでタンパク質であることが分かります。養分Cは、胆汁がはたらき、すい液で消化されているので脂肪であるとわかります。
(2)a:ブドウ糖 b:アミノ酸 c:脂肪酸、モノグリセリド
養分Aの炭水化物(デンプン)は、最終的にブドウ糖にまで消化され、小腸の柔毛の毛細血管に吸収されます。養分Bのタンパク質は、最終的にアミノ酸まで消化され、小腸の柔毛の毛細血管に吸収されます。養分Cの脂肪は、すい液中の消化酵素であるリパーゼによって、脂肪酸とモノグリセリドに消化され、小腸の柔毛に吸収された後、再び脂肪となってリンパ管に吸収されます。
(3)アミラーゼ
だ液腺でつくられるだ液には、炭水化物(デンプン)を消化するアミラーゼという消化酵素が含まれています。アミラーゼによって炭水化物(デンプン)は、糖(麦芽糖)に消化されます。
(4)ペプシン
胃液に含まれる消化酵素はペプシンで、タンパク質を消化する消化酵素です。
(5)器官:肝臓 消化液:胆汁
脂肪の消化を助けるはたらきがある胆汁は、肝臓でつくられ、胆のうに蓄えられている消化液です。胆汁には消化酵素が含まれていないので、実際に養分を消化することはできませんが、乳化といって、脂肪を消化しやすい形に変えるはたらきがあります。
(6)リパーゼ
すい液は、炭水化物(デンプン)、タンパク質、脂肪の3つの養分を消化する消化液です。すい液中には、何種類かの消化酵素が含まれており、そのうちリパーゼは脂肪を消化します。
(7)決まった養分にだけはたらく
1つの消化酵素で1つの養分しか分解できません。これを基質特異性といいます。また、消化酵素には、最もよくはたらく温度があり、ヒトの体温に近い温度でよくはたらきます。また、自らは変化しない(触媒としてはたらく)ので、少量で多くの養分を分解できます。
コメント