【中3理科】染色体とDNAと遺伝子のポイント

スポンサーリンク

紛らわしい、染色体とDNAと遺伝子の違いを説明します。

スポンサーリンク

染色体とDNA

生物の細胞の中には、中心に核があります。核は酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液で、赤色に染色することができましたね。

この核の中には、ひも状染色体というものがあります。ヒトの場合、染色体は46本あり、2本で同じ形の染色体でペアになっているので、23セットの染色体のペアがあることになります。この同じ形の2本のペアになっている染色体を「相同染色体」といいます。

この相同染色体の対になっている部分に、対立形質を現す遺伝子の情報が含まれているのです。

染色体とDNAと遺伝子

染色体は何でできているの?

この染色体ですが、実は毛糸の編み物のような作りになっています。毛糸をひも解くと、細いひものようなものになり、ひもを拡大してみると2本のひもが二重らせん構造を取っています。

このひものようなものは「DNA」という物質で、正式名称は「デオキシリボ核酸」といいます。このDNAが2本より合わさって、さらにそれが緻密に折り重なることで染色体ができているのです。

遺伝子とは

遺伝子とは、生物が持つ形質を現すもとになるものです。先ほど説明した染色体をつくっているDNAにその情報が記録されています。このDNAに書き記された情報を遺伝子というのです。

わかりやすく例えると、次のようになります。

  • 本→染色体
  • 本をつくっている紙→DNA
  • 本に書かれた情報→遺伝子

遺伝子とDNA

コメント

テキストのコピーはできません。