【中学英語】動名詞(現在分詞を使いこなす!)についてまとめています。
動名詞のポイント
動名詞は、動詞と名詞の働きを同時にしているので、動名詞といいます。「動詞の -ing形」で「~すること」という意味を表す。
動名詞のはたらきとして
「動詞の目的語」
「主語と補語」
「前置詞の目的語」
の3つのはたらきがあります。
動詞の目的語に動名詞
動詞の目的語になる動名詞があり、動名詞は動詞の目的語になる。動名詞を目的語にとる動詞には、like(好む),begin (start)(始める), finish(終える), enjoy(楽しむ), stop(やめる)などがある。
【例文1】I like watching TV.
私はテレビを見るのが好きです。
【例文2】He enjoyed singing with his friends.
彼は友だちと歌って楽しみました。
stopのあとに不定詞がくる場合は、副詞的用法の不定詞である。stop thinking(考えるのをやめる) stop to think(考えるために立ち止まる)
主語と補語になる動名詞
主語になる動名詞について、動名詞は文の主語になる 補語になる動名詞について、動名詞はbe動詞のあとにきて、補語になる。この場合は進行形と形が似ているが、意味の上から動名詞か進行形か区別する。(進行形で使う ~ing形は現在分詞という)
【例文1】Playing baseball is fun.
野球をすることは楽しい。
【例文2】My job is teaching English.
私の仕事は英語を教えることです。
進行形:Mike is playing the guitar. (マイクはギターをひいています)
動名詞:Mikes hobby is playing the guitar. (マイクの趣味はギターをひくことです)
前置詞の目的語
前置詞の目的語になる動名詞は、at,without,in,ofなどの前置詞のあとに動詞が続くときは、動名詞の形にする。不定詞は前置詞の目的語として使うことはできない。
【例文1】He went out without saying a word.
彼は一言も言わずに出て行きました。
【例文2】She is good at playing tennis.
彼女はテニスをするのがじょうずです。
前置詞+動名詞を含む表現
- be good at ~ing (~するのがじょうず「得意」である)
- How about ~ing ?(~するのはどうですか)
- Thank you for ~ing (~してくれてありがとう)
など。
look forward to ~ingは「~するのを楽しみに待つ」という意味。このtoは前置詞なので、あとに動名詞がくる。
【問題】動名詞の確認問題
日本文に合うように( )に適語を入れよ。
(1)私は友達と話すことを楽しんだ。 I ( )( ) with her friends.
(2)私は2時間前にその手紙を書き終えました。 I ( )( )the letter two hours ago.
(3)彼らと一緒に昼食を食べるのはどうですか。 How about( ) ( )with him?
(4)私たちは何も食べずに生きることはできない。 We can’t live ( )( )anything.
【解答】動名詞の確認問題
(1)enjoyed talking
(2)finished writing
(3)eating lunch
(4)without eating
コメント