中学英語「関係代名詞」用法と注意点まとめについてです。
関係代名詞のポイント
主格の関係代名詞who
- I have a friend who plays soccer well. 私にはサッカーがじょうずな友だちがいます。
- The boy who helped me was Tom. 私を手伝ってくれた少年はトムでした。
関係代名詞は、代名詞であると同時に、2つの文を結ぶ接続詞の働きもする。関係代名詞に導かれる部分(=関係代名詞節)は、直前の名詞(=先行詞)を修飾する。
whoは関係代名詞節の中で主語の働きをするので、主格の関係代名詞と呼ばれる。先行詞が「人」を表す語句のときに使われる。
- I have a friend. + He plays soccer well. → I have a friend who plays soccer well.
主格の関係代名詞 which
- I have a book which has a lot of interesting stories. 私はおもしろい物語がたくさんのっている本を持っています。
- The bird which can tell a story is very famous. 物語を話せるその島はとても有名です。
which も主格の関係代名詞だが、先行詞が「物」や「動物」を表す語句のときに使われる。
- I have a book. + It has a lot of interesting stories. → I have a book which has a lot of interesting stories.
主格の関係代名詞 that
- This is the girl that wants to see you. こちらがあなたに会いたがっている女の子です。
- The bag that is on the desk is Mary is. 机の上にあるバッグはメアリーのものです。
主格の関係代名詞thatは、先行詞が「人」でも「物」「動物」でも使うことができる。
- This is the girl.+ She wants to see you. → This is the girl that wants to see you.
目的格の関係代名詞 which, that
- This is a letter which I wrote. これは私が書いた手紙です。
- Who is the girl that Tom loves ? トムが大好きな女の子はだれですか。
- Show me the pictures you took in Australia. あなたがオーストラリアで撮った写真を見せてください。
目的格の関係代名詞 (which, that)は、関係代名詞節の中で、関係代名詞が目的語の働きをしているときは、目的格の関係代名詞which,thatを使う。which は先行詞が「物」「動物」のときに使われ、that は「人」「物」「動物」いずれの場合にも使われる。
- This is a letter. + I wrote it.→This is a letter which I wrote.
関係代名詞の省略
関係代名詞のうち、目的格の関係代名詞は省略することができる。これに対し、主格の関係代名詞は省略することができない。
- Show me the pictures that you took in Australia. =Show me the pictures you took in Australia.
関係代名詞の文の作り方のまとめ
<基本文>
- He has an uncle who is a doctor. 彼には医者であるおじがいます。
- I have a dog that has long ears. 私は長い耳をした犬を飼っています。
- I know the girl that you met yesterday. 私は、あなたが昨日会った少女を知っています。
- That is a park which many families visit on Sundays. あれは日曜日に多くの家族が訪れる公園です。
<手順>
- 関係代名詞は、先行詞の種類と、あとに続く節の中での働きによって使い分ける。
- 関係代名詞は代名詞の働きをすると同時に,文と文を結ぶ接続詞の働きをする。
- 関係代名詞節はふつう先行詞のすぐあとにくる。
- 先 詞が主語のときは,関係代 名詞節が文中に挿入される 形になる。 The boy who helped me was Tom.
- 主格の関係代名詞は導く。節の中で主語の働きをしているので、あとに動詞がくる。動詞の形は先行詞に合 った形になる。
- who は先行詞が「人」のときに、whichは先行詞が「物」や「動物」のときに使われる。
- thatは、who や which の代わりに使われる。先行詞が「人」 「物」「動物」いずれの場合 にも使うことができる。
コメント