【中学理科】電気分解・電池の一問一答です。
電気分解・電池の一問一答の問題
- 塩化水素が水に溶けると、何イオンと何イオンが生じるか。イオンの名称で答えよ。
- 塩化銅が水に溶けると、何イオンと何イオンが生じるか。イオン式で書け。
- 塩酸を電気分解すると、陽極と陰極から発生する気体は何か。それぞれ化学式で答えよ。
- 塩化銅水溶液を電気分解すると、赤色の物質が付着するのは、陽極と陰極のどちらか。
- 塩化銅水溶液の電気分解を化学反応式で書け。
- 金属のイオンへのなりやすさを何というか。
- 化学変化を利用して、電気エネルギーをとり出す装置を何というか。
- マンガン電池のように充電ができない電池を何というか。
- 鉛蓄電池のように充電ができる電池を何というか。
- 電圧が低下した電池に、外部から逆向きの電流を流して電圧を元に戻す操作を何と言いうか。
- 食塩水の中に銅板と亜鉛板を入れ、導線でつなぐと、電圧は生じるか。
- 砂糖水の中に銅板とマグネシウム板を入れ、導線でつなぐと、電圧は生じるか。
- うすい塩酸の中に2枚の銅板を入れ、導線でつなぐと、電圧は生じるか。
- うすい塩酸に銅板と亜鉛板を入れたとき、+極になるのはどちらの金属板か。
- うすい塩酸に銅板と亜鉛板を入れたとき、水素が発生するのはどちらの金属板か。
- 水の電気分解の逆の反応を利用して、電気エネルギーをとり出す装置を何というか。
- 35では、電気エネルギーをとり出した後、何という物質が生じるか。
電気分解・電池の一問一答の解答
- 水素イオン、塩化物イオン
- Cu2+、Cl-
- Cl2、H2
- 陰極
- CuCl2→Cu+Cl2
- イオン化傾向
- 化学電池
- 一次電池
- 二次電池
- 充電
- 生じる
- 生じない
- 生じない
- 銅板
- 銅板
- 燃料電池
- 水
コメント