【中2理科問題】原子の記号・化学式の暗記用問題

スポンサーリンク

原子の記号・化学式を暗記するための問題です。書けなかったものは、繰り返し練習し、必ず書けるようになっておきましょう。

スポンサーリンク

原子の記号の確認問題

原子名は原子の記号に、原子の記号は原子の名前に直しなさい。

  1. 水素原子
  2. 酸素原子
  3. 窒素原子
  4. 炭素原子
  5. 硫黄原子
  6. 塩素原子
  7. カルシウム原子
  8. ナトリウム原子
  9. マグネシウム原子
  10. 鉄原子
  11. 銅原子
  12. 銀原子
  13. 亜鉛原子
  14. アルミニウム原子
  15. バリウム原子
  16. H
  17. O
  18. N
  19. C
  20. S
  21. Cl
  22. Ca
  23. Na
  24. Mg
  25. Fe
  26. Cu
  27. Ag
  28. Zn
  29. Al
  30. Ba

解答

  1. 水素原子H
  2. 酸素原子O
  3. 窒素原子N
  4. 炭素原子C
  5. 硫黄原子S
  6. 塩素原子Cl
  7. カルシウム原子Ca
  8. ナトリウム原子Na
  9. マグネシウム原子Mg
  10. 鉄原子Fe
  11. 銅原子Cu
  12. 銀原子Ag
  13. 亜鉛原子Zn
  14. アルミニウム原子Al
  15. バリウム原子Ba
  16. H水素原子
  17. O酸素原子
  18. N窒素原子
  19. C炭素原子
  20. S硫黄原子
  21. Cl塩素原子
  22. Caカルシウム原子
  23. Naナトリウム原子
  24. Mgマグネシウム原子
  25. Fe鉄原子
  26. Cu銅原子
  27. Ag銀原子
  28. Zn亜鉛原子
  29. Alアルミニウム原子
  30. Baバリウム原子

化学式の確認問題

物質名は化学式に、化学式は物質名に直しなさい。

  1. 水素
  2. 酸素
  3. 窒素
  4. 塩素
  5. 二酸化炭素
  6. アンモニア
  7. 塩化水素
  8. 硫酸
  9. メタン
  10. エタノール
  11. 硫化水素
  12. カルシウム
  13. ナトリウム
  14. マグネシウム
  15. 亜鉛
  16. アルミニウム
  17. バリウム
  18. 酸化銅
  19. 酸化マグネシウム
  20. 酸化銀
  21. 硫化鉄
  22. 水酸化ナトリウム
  23. 塩化ナトリウム
  24. 炭酸水素ナトリウム
  25. 炭酸ナトリウム
  26. 塩化銅
  27. 硫酸バリウム
  28. 水酸化バリウム
  29. H2
  30. O2
  31. N2
  32. Cl2
  33. H2O
  34. CO2
  35. NH3
  36. HCl
  37. H2SO4
  38. CH4
  39. C2H5OH
  40. H2S
  41. Ca
  42. Na
  43. Mg
  44. Fe
  45. Cu
  46. Ag
  47. Zn
  48. Al
  49. Ba
  50. CuO
  51. MgO
  52. Ag2O
  53. FeS
  54. NaOH
  55. NaCl
  56. NaHCO3
  57. Na2CO3
  58. CuCl2
  59. BaSO4
  60. Ba(OH)2

解答

  1. 水素H₂
  2. 酸素O₂
  3. 窒素N₂
  4. 塩素Cl₂
  5. H₂O
  6. 二酸化炭素CO₂
  7. アンモニアNH₃
  8. 塩化水素HCl
  9. 硫酸H₂SO₄
  10. メタンCH₄
  11. エタノールC₂H₅OH
  12. 硫化水素H₂S
  13. カルシウムCa
  14. ナトリウムNa
  15. マグネシウムMg
  16. Fe
  17. Cu
  18. Ag
  19. 亜鉛Zn
  20. アルミニウムAl
  21. バリウムBa
  22. 酸化銅CuO
  23. 酸化マグネシウムMgO
  24. 酸化銀Ag₂O
  25. 硫化鉄FeS
  26. 水酸化ナトリウムNaOH
  27. 塩化ナトリウムNaCl
  28. 炭酸水素ナトリウムNaHCO₃
  29. 炭酸ナトリウムNa₂CO₃
  30. 塩化銅CuCl₂
  31. 硫酸バリウムBaSO₄
  32. 水酸化バリウムBa(OH)₂
  33. H₂水素
  34. O₂酸素
  35. N₂窒素
  36. Cl₂塩素
  37. H₂O
  38. CO₂二酸化炭素
  39. NH₃アンモニア
  40. HCl塩化水素
  41. H₂SO₄硫酸
  42. CH₄メタン/li>
  43. C₂H₅OHエタノール
  44. H₂S硫化水素
  45. Caカルシム
  46. Naナトリウム
  47. Mgマグネシウム
  48. Fe
  49. Cu
  50. Ag
  51. Zn亜鉛
  52. Alアルミニウム
  53. Baバリウム
  54. CuO酸化銅
  55. MgO酸化マグネシウム
  56. Ag₂O酸化銀
  57. FeS硫化鉄
  58. NaOH水酸化ナトリウム
  59. NaCl塩化ナトリウム
  60. NaHCO₃炭酸水素ナトリウム
  61. Na₂CO₃炭酸ナトリウム
  62. CuCl₂塩化銅
  63. BaSO₄硫酸バリウム
  64. Ba(OH)₂水酸化バリウム

【練習問題】化学式

問題下のモデル図は、水素、水、マグネシウム、酸化銅のモデルを表したものである。これについて、以下の各問いに答えなさい。

化学式

(1)モデル図を参考に、水素、水、マグネシウム、酸化銅の化学式をそれぞれ書きなさい。

(2)水素、水、マグネシウム、酸化銅の中で、分子をつくっているものをすべて選び、その化学式を書きなさい。

(3)水素、水、マグネシウム、酸化銅の中で、化合物はどれか。あてはまるものをすべて選び、化学式で答えなさい。

(4)水は、水素原子と酸素原子が何対何でくっついてできているか。簡単な比で答えなさい。

(5)酸化銅は、銅原子と酸素原子が1:1でくっついてできていることがわかるが、酸化銀では、銀原子と酸素原子が何対何でくっついてできているか。簡単な比で答えなさい。

【解答・解説】化学式

(1)水素:H2 水:H2O マグネシウム:Mg 酸化銅:CuO

水素は水素原子が2個結びついて分子をつくっています。水は水素原子2個と酸素原子1個が結びついて分子をつくっています。マグネシウムはマグネシウム原子だけが無数に結びついてできていて分子をつくっていません。酸化銅は銅原子と酸素原子が1:1の割合で無数にむすびついて分子をつくっていません。

(2)H2、H2O

分子をつくる物質は、基本的に気体や液体の物質です。水素は気体、水は液体、マグネシウムは固体、酸化銅も固体。したがって、水素と水が分子をつくっていることになります。

(3)H2O、CuO

化合物とは、2種類以上の原子からできている物質でした。水は水素原子Hと酸素原子Oの2種類の原子からできているので化合物。酸化銅も銅原子Cuと酸素原子Oの2種類の原子からできているので化合物になります。

(4)水素原子:酸素原子=2:1

H2Oの化学式から、水素原子2個に酸素原子1個が結びついていることがわかります。

(5)銀原子:酸素原子=2:1

酸化銀の化学式はAg2Oになります。これは、銀原子2個と酸素原子1個の割合で原子が結びつき酸化銀ができていることを表しています。

コメント

テキストのコピーはできません。