中学が知っておきたいEUの課題点まとめ

スポンサーリンク

EUの課題についてです。まず、「EUとは何か」から確認したあとに、そのEUの課題についてみていきます。

EUの課題点

スポンサーリンク

EU(欧州連合)

1993年11月に、国境を自由に変えられる仕組みとしてEUが設立される。EUは、ヨーロッパの国家統合体であり、本部は、ベルギーブリュッセルです。EU統合による生活の変化し、加盟国間では、入手国の手続きをなくす取り組みが進められています。輸出・輸入の際、税金がかからず、資格や製品の規格も共通です。共通のお金ユーロも多くの国で導入され、 EU内で人々や商品の移動が自由になり、産業や生活の向上を目指します。

  • ECB(欧州中央銀行)…1998年に設立。1999年には欧州の単一通貨ユーロを導入。ユーロは2002年から現金通貨としても使われるようになった。
  • リスボン条約…2007年調印。EU大統領(欧州理事会常任議長)、EU外相(外務・安全保障政策上級代表)が置かれた。

EUの課題

  • 地域内格差…東ヨーロッパ諸国など近年のEU加盟国は工業化が遅れ、所得が低い傾向があります。これらの国々がドイツやフランスで働きに来るため、ドイツやフランスでは失業者が増加。一方で、賃金の安い東ヨーロッパにドイツやフランスからの工業が移転する動きもあります。また EU加盟でユーロ導入を見送る国もあります。
  • 政治の相違…EUは政治的を結びつきを強めています。しかし、加盟各国の考え方の違いもあります。イギリスのEU離脱は、その最たる例で、英国のEu離脱に伴う不確実性は、今後、世界経済に大きな影響を及ぼす可能性もはらむ。
  • 移民問題…受け入れた移民の社会への統合が課題となっており、EUの基本的な価値観の理解や言語能力の向上、職業訓練へのアクセスなどに関する施策が必要
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。