五・一五事件と二・二六事件
事件 | 五・一五事件 | 二・二六事件 |
---|---|---|
年 | 1932年5月15日 | 1936年2月26日 |
内容 | 犬養毅首相が海軍の将校に暗殺 | 陸軍の青年将校が首相官邸や警視庁を襲撃 |
事件後 | 国際連盟を脱退し、満州支配 | 満州事変で日本は国際的に孤立 |
五・一五事件
1932年に五・一五事件で海軍の青年将校らにより犬養毅首相が暗殺され、政党政治は終わった。朝鮮総督経験者で唯一の海軍出身者である斎藤実は、五・一五事件直後に総理大臣に就任した。 第一次世界大戦の開戦から日中戦争開戦までの時期に、リットン報告書にもとづく勧告が採択されると、日本は国際連盟を脱退した。
二・二六事件
二・二六事件では、陸軍の青年将校らが部隊を率いて政府要人名重要施設を襲撃した。昭和恐慌の影響でアメリカ市場向けの生糸輸出額が急減した。1920年代後半から1930年代後半にかけて、日本は朝鮮進出に成功して新興財閥”へ成長した。高橋財政の結果、軍需などにささえられて重化学工業が急速に発達し、その生産額は全工業生産額のほぼ半分に達した。
コメント