【確認問題】平安時代の一問一答
次の問いに答えなさい。
- 天皇が小さいとき、天皇の代わりに政治を行う役職は何か。
- 天皇が成人してから、天皇の代わりに政治を行う役職は何か。
- 藤原氏の行った政治を何というか。
- 藤原氏は11世紀前半に最も栄えたが、そのとき実権をにぎっていた親子は誰か。
- 894年にあるものが停止され中国との交流がなくなったが、それは何か。
- 遣唐使を停止したのは誰の意見によるか。
- 遣唐使の停止によって発達した日本独自の文化を何というか。
- ひらがなやかたかなを何文字というか。
- 平安時代に紀貫之によってまとめられた和歌集は何か。
- 紀貫之が女性を装って書いた日記を何というか。
- 紫式部が書いた物語を何というか。
- 清少納言が書いた随筆を何というか。
- 平安時代の貴族の住宅の造りを何というか。
- 日本の風景や人物を描いた絵画を何というか。
- 枕草子の作者は誰か。
- 源氏物語の作者は誰か。
- 阿弥陀仏にすがり、極楽浄土に生まれ変わろうという信仰を何というか。
- 浄土信仰をもとに宇治に建てられた建物は何か。
- 平等院鳳凰堂 を建てたのは誰か。
- 貴族や寺社の広大な私有地を何というか。
【解答】平安時代の一問一答
- 摂政
- 関白
- 摂関政治
- 藤原道長・藤原頼通
- 遣唐使
- 菅原道真
- 国風文化
- かな文字
- 古今和歌集
- 土佐日記
- 源氏物語
- 枕草子
- 寝殿造
- 大和絵
- 清少納言
- 紫式部
- 净土信仰
- 平等院鳳凰堂
- 藤原賴通
- 荘園
コメント