東アジア
(1)現在、中国は世界一位の人口で約14億人にせまる。これは、世界の人口の約( ① )割を占める数になる。その中でも中国の人口の約9割を占めている民族は( ② )である。
(2)多数派でない民族は、( ① )と呼ばれる。中国は50以上の民族を持つ( ② )国家である。
(3)中国のウイグルや( ① )などでは、中国の支配に対する抵抗運動などがたびたび起きている。チベット仏教の最高指導者である( ② )14世は、1959年にインドに亡命した。
(4)中国で人口の増加を抑えるために行われてきた、子どもの数を制限する政策を( ① )といい、2015年に廃止された。現在は、老人の人口が増える( ② )が進んでいる。
(5)中国の農牧業は、南部で( ① )、北部で( ② )、内陸部で( ③ )が盛んである。
(6)中国で、外国の設備や技術を導入するため、税金を優遇するなど、特別な法律が適用されている行政地域を( ① )という。中国の工業製品は世界中に輸出されていることから、中国は( ② )と呼ばれている。また、世界最大の人口をかかえ、製品や農産物の輸入や消費が多いことから、中国は( ③ )とも呼ばれている。
(7)中国では、各地で工場からの排煙や廃水を原因とする大気汚染や水質汚濁などの( ① )が激しさを増している。また、中国の人々の収入の差も問題となっており、これを( ② )という。内陸部と沿岸部では( ③ )部で収入が多いのが現状だ。
(8)韓国は、第二次世界大戦後の1948年に分離独立した国で、首都は( ① )である。北緯( ② )線を境に北朝鮮と軍事境界線で接している。
(9)冬の寒さが厳しい韓国で、伝統的に保存食としてつくられているのが( ① )である。また、伝統的な暖房システム( ② )で、厳しい寒さをしのいでいる。
(10)韓国は、1980年には( ① )や繊維品の輸出が多かったが、現在では、機械類や( ② )の輸出が多くなっている。
東アジア解答
(1)現在、中国は世界一位の人口で約14億人にせまる。これは、世界の人口の約(①2 )割を占める数になる。その中でも中国の人口の約9割を占めている民族は(②漢民族 )である。
(2)多数派でない民族は、(①少数民族 )と呼ばれる。中国は50以上の民族を持つ(②多民族 )国家である。
(3)中国のウイグルや(①チベット )などでは、中国の支配に対する抵抗運動などがたびたび起きている。チベット仏教の最高指導者である(②ダライ・ラマ )14世は、1959年にインドに亡命した。
(4)中国で人口の増加を抑えるために行われてきた、子どもの数を制限する政策を(①一人っ子政策 )といい、2015年に廃止された。現在は、老人の人口が増える(②高齢化 )が進んでいる。
(5)中国の農牧業は、南部で(①稲作 )、北部で(②畑作 )、内陸部で(③牧畜 )が盛んである。
(6)中国で、外国の設備や技術を導入するため、税金を優遇するなど、特別な法律が適用されている行政地域を(①経済特区 )という。中国の工業製品は世界中に輸出されていることから、中国は(②世界の工場 )と呼ばれている。また、世界最大の人口をかかえ、製品や農産物の輸入や消費が多いことから、中国は(③世界の市場 )とも呼ばれている。
(7)中国では、各地で工場からの排煙や廃水を原因とする大気汚染や水質汚濁などの(①環境問題 )が激しさを増している。また、中国の人々の収入の差も問題となっており、これを(②経済格差 )という。内陸部と沿岸部では(③沿岸)部で収入が多いのが現状だ。
(8)韓国は、第二次世界大戦後の1948年に分離独立した国で、首都は(①ソウル )である。北緯(②38° )線を境に北朝鮮と軍事境界線で接している。
(9)冬の寒さが厳しい韓国で、伝統的に保存食としてつくられているのが(①キムチ )である。また、伝統的な暖房システム(②オンドル )で、厳しい寒さをしのいでいる。
(10)韓国は、1980年には(①衣類 )や繊維品の輸出が多かったが、現在では、機械類や( ②自動車 )の輸出が多くなっている。
コメント