【中学理科】遺伝の規則性の一問一答です。
遺伝の規則性の一問一答の問題
- 親がもつ形質が子に伝わることを何というか。
- 染色体の中に含まれ、生物の形質を示すもととなるものを何というか。
- 26の本体は何か。アルファベット3文字で答えよ。
- 27の正式名称を答えよ。
- 自家受粉によって代を重ねても、同じ形質しか現れない個体を何というか。
- 生殖細胞ができるとき、対になっている遺伝子が分かれてそれぞれ別の生殖細胞に入ることを何というか。
- エンドウで遺伝の規則性を発見した科学者は誰か。
- エンドウの種子の形で、丸としわのように、どちらか一方だけが現れる形質を何というか。
- 32のうち、子に現れやすい形質を何というか。
- 32のうち、子に現れにくい形質を何というか。
- 純系の丸い種子をつくる個体と、純系のしわのある種子をつくる個体をかけ合わせると、できた子の種子の形質は何になるか。
- 36でできた子の種子を育て自家受粉させ孫の代の種子を得たところ、丸としわが何対何で生じるか。最も簡単な整数比で書け。
遺伝の規則性の一問一答の解答
- 遺伝
- 遺伝子
- DNA
- デオキシリボ核酸
- 純系
- 分離の法則
- メンデル
- 対立形質
- 優性(優性形質)
- 劣性(劣性形質)
- 丸
- 3:1
コメント