【定期テスト対策問題】蒸散量の計算

スポンサーリンク

植物のはたらきの中でも蒸散について問題演習を行います。ここは、計算手順にしたがって問題にとき慣れることが必要です。

スポンサーリンク

蒸散の確認問題

  1. 植物内の水分を水蒸気として空気中に放出する現象を何というか。
  2. 植物内の水分が空気中に放出される穴を何というか。
  3. 2は葉の表・裏・茎のどこに多く分布するか。
  4. 2は昼と夜のどちらで盛んになるか。
  5. 植物が蒸散をする理由を2つ答えよ。
  6. 蒸散とはどのような現象か。簡潔に答えよ。

解答

  1. 蒸散
  2. 気孔
  3. 葉の裏
  4. 根での水の吸収を促進するため。植物の体温を調節するため。
  5. 植物内の水分を気孔から空気中に放出する現象。

【練習問題】蒸散量の計算

葉の大きさや枚数、茎の太さがほぼ同じアジサイを用いて図のような装置A~Dを準備し、水の減少量を調べた。4時間後、メスシリンダー内の水の減少量を調べると、Bは12cm³、Cは8cm³、Dは2cm³減少していた。次の各問いに答えよ。

蒸散量

(1)この実験は、植物の何というはたらきを調べる実験か。

(2)メスシリンダーの水の表面に油を入れた理由を答えよ。

(3)水は、茎の中の何という管を通って上がっていくか。

(4)Aは何cm³水が減少するか求めよ。

(5)この実験で、気孔は葉の表と裏のどちらに多いことがわかるか。

【解答・解説】蒸散量の計算

(1)蒸散
植物は、根で吸い上げた水を気孔から水蒸気として空気中に放出する蒸散というはたらきを行っています。

(2)水面からの水の蒸発を防ぐため。
水面から水が蒸発しては、蒸散での水の減少量がわからなくなってしまいます。

(3)道管
根で吸収した水や水に溶けた養分は、茎の維管束の内側にある道管を通って全身に運ばれます。

(4)18cm³
次のような表をかくと正確に求められます。

ABCD
葉の表××
葉の裏××
蒸散量12cm³8cm³2cm³

ここに数字を入れると、

ABCD
葉の表 6cm³×6cm³×
葉の裏10cm³10cm³××
2cm³2cm³2cm³2cm³
蒸散量 18cm³12cm³8cm³2cm³

(5)
上の表を見てもらうと、葉の裏からの蒸散量が葉の表からの蒸散量よりも多いことがわかります。このことから、葉の表側よりも、葉の裏側に気孔が多いと判断できます。

コメント

テキストのコピーはできません。