【中1理科】化学分野(物質・気体の発生と性質・状態変化・水溶液)の一問一答です。
化学分野(物質・気体の発生と性質・状態変化・水溶液)の一問一答【中1理科】
身近にあるいろいろな物質についての知識や、状態変化、水溶液、気体の性質について基本用語の確認を行います。また、蒸留や再結晶、溶解度などは超頻出用語です。この単元は化学変化やイオンなどにも出題されます。しっかりと復習を行いましょう。
いろいろな物質の一問一答
- 砂糖のように、加熱すると黒くこげて炭になったりする物質を何というか。
- 1の物質を加熱すると、水と何という気体が発生するか。
- 1以外の物質を何というか。
- ガラス、エタノール、ポリスチレンのうち、3の物質はどれか。
- プラスチックの主な原料は何か。
- ペットボトルは何というプラスチックからできているか。
- ポリ塩化ビニルの略称をアルファベットで答えよ。
- PPで表されるプラスチックの正式名称を答えよ。
- レジ袋などに使われているプラスチックの名称と略称を答えよ。
- 金属をみがくと輝く性質を何というか。
- たたいてうすく広げたり、引っ張ってのばしたりできる金属の性質を何というか。
- アルミニウム、ろう、セメントのうち電気をよく通すものはどれか。
- 1cm³あたりの物質の質量を何というか。
いろいろな物質の一問一答解答
- 有機物
- 二酸化炭素
- 無機物
- ガラス
- 石油
- ポリエチレンテレフタラート(PET)
- PVC
- ポリプロピレン
- ポリエチレン、PE
- 金属光沢(光沢)
- 展性・延性
- アルミニウム
- 密度
気体の性質の一問一答の問題
- 体積の割合で空気の約21%を占める気体は何か。
- 石灰水を白くにごらせる性質を持つ気体は何か。
- 気体の中で最も軽く、よく燃える気体は何か。
- 体積の割合で空気の約78%を占める気体は何か。
- 水によく溶け、水に溶けると塩酸という水溶液になる気体は何か。
- 二酸化マンガンにうすい過酸化水素を加えると発生する気体は何か。
- 亜鉛などの金属にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。
- 石灰石にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。
- 酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素のうち、水に非常によく溶けアルカリ性を示す気体は何か。
- 火のついた線香を近づけると、線香が炎をあげて激しく燃える気体は何か。
- マッチの火を近づけると、爆発して水ができる気体は何か。
- 酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素のうち、水に少し溶け酸性を示す気体は何か。
- 水に溶けにくい気体を集める方法は何か。
- 水に溶けやすく、空気より密度が小さい気体を集める方法は何か。
- 水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体を集める方法は何か。
- アンモニアは何という気体の集め方で集めるか。
- プールの消毒や漂白剤に用いられる黄緑色の気体は何か。
- 火山や温泉に含まれ、有毒で腐卵臭を持つ気体は何か。
気体の性質の一問一答の解答
- 酸素
- 二酸化炭素
- 水素
- 窒素
- 塩化水素
- 酸素
- 水素
- 二酸化炭素
- アンモニア
- 酸素
- 水素
- 二酸化炭素
- 水上置換法
- 上方置換法
- 下方置換法
- 上方置換法
- 塩素
- 硫化水素
状態変化の一問一答の問題
- 温度により、物質の状態が、固体↔液体↔気体と変化することを何というか。
- 水の場合100℃になると、液体の内部から液体が気体に変化することを何というか。
- 温度に関係なく、液体の表面から気体に変化することを何というか。
- 固体が液体に変化するときの温度を何というか。
- 液体が気体に変化するときの温度を何というか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その質量はどうなるか。
- 液体のろうを冷やして固体にすると、その密度はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その質量はどうなるか。
- 液体のろうを加熱して気体にすると、その密度はどうなるか。
- 液体の水を冷やして氷にすると、その体積はどうなるか。
- 液体の水を加熱して水蒸気にすると、その体積はどうなるか。
- 液体のろうの中に固体のろうを入れると、浮くか、沈むか。
- 液体の水の中に氷を入れると、浮くか、沈むか。
- 1種類の物質からできているものを何というか。
- 2種類以上の物質が混ざっているものを何というか。
- 液体を加熱し気体にし、冷やして再び液体として取り出す操作を何というか。
- 18は、混合液の何の違いを利用して、物質を分けているか。
状態変化の一問一答の解答
- 状態変化
- 沸騰
- 蒸発
- 融点
- 沸点
- 小さくなる
- 変化しない
- 大きくなる
- 大きくなる
- 変化しない
- 小さくなる
- 大きくなる
- 大きくなる
- 沈む
- 浮く
- 純物質
- 混合物
- 蒸留
- 沸点
水溶液の一問一答の問題
- 食塩水の食塩のように、水溶液に溶けている物質のことを何というか。
- 食塩水の水のように、食塩を溶かす液体のことを何というか。
- 1と2を合わせたものを何というか。
- 炭酸水の溶質は何か。
- 塩酸の溶質は何か。
- 食塩水の溶媒は何か。
- 水を溶媒とする溶液を何というか。
- 一定量の水に溶ける物質の最大の量を何というか。
- 物質が限度の量まで溶けている水溶液を何というか。
- 水溶液を冷やしたときに得られる、規則正しい形の固体を何というか。
- 高温で溶かした溶質を、冷やして再び結晶としてとり出すことを何というか。
水溶液の一問一答の解答
- 溶質
- 溶媒
- 溶液
- 二酸化炭素
- 塩化水素
- 水
- 水溶液
- 溶解度
- 飽和水溶液
- 結晶
- 再結晶
コメント