【中2理科】化学分野(化学変化と原子・分子)の一問一答

スポンサーリンク

【中2理科】化学分野(化学変化と原子・分子)の一問一答です。

スポンサーリンク

化学分野(化学変化と原子・分子)の一問一答(中2理科)

化学変化と質量・熱の一問一答です。化学変化に関する分野は計算が多いと思われがちですが、実は覚えるべきことが盛りだくさんの単元となっています。覚えるべきところはしっかりと覚えていきましょう。

化学変化と原子・分子の一問一答の問題

  1. 物質が別の物質に変わる変化を何というか。
  2. 物質が固体、液体、気体と状態を変える変化を何というか。
  3. 1種類の物質が2種類以上の別の物質になる化学変化を何というか。
  4. 加熱により、1種類の物質を2種類以上の別の物質に変える化学変化を何というか。
  5. 電流を流すことで、1種類の物質を2種類以上の別の物質に変える化学変化を何というか。
  6. 2種類以上の物質が結びつき、別の物質になる化学変化を何というか。
  7. 6でできる物質を何というか。
  8. 物質と酸素が結びつく化学変化を何というか。
  9. 8でできる物質を何というか。
  10. 光や熱を激しく出しながら物質と酸素が化合することを何というか。
  11. 物質と硫黄が化合することを何というか。
  12. 11でできる物質を何というか。
  13. 酸化物から酸素をとり去る化学変化を何というか。
  14. 物質を構成する最小の粒を何というか。
  15. 物質の性質を示す最小の粒を何というか。
  16. 1種類の原子だけでできている物質を何というか。
  17. 2種類以上の原子からできている物質を何というか。
  18. 物質を原子の記号と数字で表したものを何というか。
化学変化と原子・分子の一問一答の解答

  1. 化学変化
  2. 状態変化
  3. 分解
  4. 熱分解
  5. 電気分解
  6. 化合
  7. 化合物
  8. 酸化
  9. 酸化物
  10. 燃焼
  11. 硫化
  12. 硫化物
  13. 還元
  14. 原子
  15. 分子
  16. 単体
  17. 化合物
  18. 化学式

分解と化合の一問一答の問題

  1. 炭酸水素ナトリウムを加熱すると何という気体が発生するか。
  2. 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、試験管の口付近に液体が付着した。この液体が水であることを確かめる紙の名称を答えよ。
  3. 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、試験管の中に何という固体が残るか。名称を書け。
  4. 加熱前の炭酸水素ナトリウム、加熱後に試験管に残る物質のうち、水に溶けやすく、フェノールフタレイン液を入れると濃い赤色になるのはどちらか。
  5. 酸化銀を加熱すると、酸化銀の色は何色から何色になるか。
  6. 5のとき発生する気体は何か。化学式で答えよ。
  7. 水を電気分解するときに、電流が流れやすいように水に溶かす物質は何か。
  8. 水を電気分解すると、陽極から発生する気体は何か。名称を答えよ。
  9. 水を電気分解したとき、陽極から発生する気体と、陰極から発生する気体は、体積で何:何になるか。
  10. 鉄と硫黄を加熱したときの化学変化を化学反応式で答えよ。
  11. 硫化鉄にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。
  12. 銅を空気中で加熱すると何ができるか。物質名を書け。
  13. マグネシウムを空気中で加熱すると、何色の物質ができるか。
  14. 有機物を空気中で燃焼させると、何という物質が発生するか。物質名で2つ答えよ。
  15. 14が発生したことから、有機物には何の原子が含まれているとわかるか。2つ原子の記号で答えよ。
  16. 酸化銅と炭素の粉末を混ぜ加熱すると何という気体が発生するか。気体名を答えよ。
  17. 酸化銅は還元されると、何という物質になるか。
  18. 炭素は酸化されると、何という物質になるか。
分解と化合の一問一答の解答

  1. 二酸化炭素
  2. 塩化コバルト紙
  3. 炭酸ナトリウム
  4. 加熱後の物質
  5. 黒から白
  6. O₂
  7. 水酸化ナトリウム
  8. 酸素
  9. 1:2
  10. Fe + S → FeS
  11. 硫化水素
  12. 酸化銅
  13. 白色
  14. 二酸化炭素、水
  15. C、H
  16. 二酸化炭素
  17. 二酸化炭素

化学変化と質量・熱の一問一答の問題

  1. 銅と酸素が反応するときの質量の比を、最も簡単な整数の比で答えよ。
  2. 4.0gの銅粉を加熱すると、5.0gの酸化銅ができた。0.8gの銅を加熱すると、何gの酸化銅ができるか。
  3. マグネシウムと酸素が反応するときの質量比を、最も簡単な整数の比で答えよ。
  4. 3.0gのマグネシウムを加熱すると、5.0gの酸化銅マグネシウムができた。0.6gのマグネシウムを加熱すると何gの酸素が化合するか。
  5. 化学変化の前後で物質全体の質量が変化しないことを何というか。
  6. 化学変化の前後で質量が変化しないのは、化学変化の前後で、原子の何と何が変化しないからか。
  7. 温度が上がるような化学変化を何というか。
  8. 化学カイロでは、何と何が反応しているか。物質名を答えよ。
  9. 温度が下がるような化学変化を何というか。
  10. 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムの反応で、温度はどうなるか。
  11. 7や9のとき、出入りする熱を何というか。
化学変化と質量・熱の一問一答の解答

  1. 4:1
  2. 1.0g
  3. 3:2
  4. 0.4g
  5. 質量保存の法則
  6. 種類、数
  7. 発熱反応
  8. 鉄、酸素
  9. 吸熱反応
  10. 下がる
  11. 反応熱

コメント

テキストのコピーはできません。