鎌倉時代の文化と新しい仏教
鎌倉時代に栄えた文化を鎌倉文化といいます。素朴で力強い武家文化で、中国の宋の影響を受けて発達します。また、貴族は朝廷の文化を見直します。親しみがあり、力強い感じをあたえる文化が鎌倉文化です。次の内容を押さえておきましょう。
- 新古今和歌集…後鳥羽上皇の命により、藤原定家らが編集した和歌集
- 平家物語…琵琶法師によって語り伝えられた平家一門の盛衰をえがいた物語
- 方丈記…鴨長明が書いた随筆
- 徒然草…吉田兼好(兼好法師)が書いた随筆
- 金剛力士像…東大寺南大門にある運慶・快慶作の彫刻
鎌倉新仏教が民衆に広まる
平安時代の末から、保元の乱・平治の乱・源平の乱など戦乱があいつぎ、それに加えて、ききん(作物が実らず、飢えに苦しむこと)や災害なでも起こり末法思想が広がりました。社会不安が増大し、人々は心のよりどころを求めるようになったことが新しい仏教が広まる背景だったのです。
鎌倉時代に登場する新しい仏教の特徴は、わかりやすく、信仰しやすい教えであったことです。民衆や武士の間に爆発的に広まりを見せます。次の仏教の宗派と開祖、簡単な教えを覚えましょう。
宗派 | 念仏宗 | 日蓮宗 | 禅宗 | |||
浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗 | 臨済宗 | 曹洞宗 | ||
開祖 | 法然 | 親鸞 | 一遍 | 日蓮 | 栄西 | 道元 |
教え | ひたすら念仏 | 念仏 | 踊念仏 | 題目を唱える | 座禅 | 座禅 |
寺院 | 知恩院 | 本願寺 | 清浄光寺 | 久遠寺 | 建仁寺 | 永平寺 |
浄土真宗は一向宗、日蓮宗は法華宗とも呼ばれます。また、座禅によって悟りを開く臨済宗や曹洞宗をまとめて禅宗といいます。
コメント