不平等条約改正の関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃についてのまとめです。改正までに至る経緯や人物などについてまとめています。入試でもよく出題されるところなので、確実におさえましょう。それでは、中学歴史の不平等条約、関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃についてみていきましょう。
関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃
条約 | 関税自主権 | 領事裁判権 |
---|---|---|
年号 | 1911年 | 1894年 |
人物 | 小村寿太郎 | 陸奥宗光 |
備考 | 1894年に一部回復。1911年に完全に回復する | イギリスと結び実現 |
関税自主権
関税自主権(かんぜいじしゅけん)とは、国家が輸入品に対して自主的に関税を決められる権利。
領事裁判権
外国人が、現在住んでいる国の裁判権に服さず、本国の法にもとづいて本国領事の裁判を受ける権利。
条約改正までの経緯とその後
1886年のノルマントン号事件をきっかけに、日米修好通商条約の不平等な内容改正し、欧米諸国と対等な地位を得ようとした。日本は、憲法の制定と条約改正により欧米諸国と対等の地位となり帝国主義へ傾いていきます。
日米修好通商条約
1858年(安政5年)に日本とアメリカとの間で結ばれた条約。国内の数ヶ所の港を開くことや、外国人の住む地域を定めることが決められました。一方で、外国人の犯罪を日本の法律で裁けない、関税を日本側だけで決められないといった、日本側に不利な項目もありました。大老の井伊直弼は条約を結ぶ際に朝廷の許しを得なかったので朝廷と幕府の対立。
確認日米和親条約と日米修好通商条約
その他の不平等条約
ベルサイユ条約…第1次世界大戦を終結するため,1919年6月 28日パリ郊外のベルサイユで,連合国側とドイツとの間で調印された講和条約。アメリカそのほか数ヵ国はこの条約に参加しなかった。内容には国際連盟案など戦後の世界平和を目的とした条項も存在。一方で敗戦国ドイツに,フランスやポーランドなどへの領土割譲,ライン川左岸の非武装化,オーストリアとの合併禁止,海外植民地の放棄,ドイツの戦争責任を根拠とする巨額の賠償などを課した不平等条約ともいえる。
比較(中学歴史編)
- 縄文土器と弥生土器
- 最澄と空海
- 鎌倉幕府と室町幕府の仕組み
- 元禄文化と化政文化
- 北山文化と東山文化
- 鎌倉新仏教
- 五・四運動と三・一独立運動
- 明治期「自由党と立憲改進党」
- 明治維新の三大改革
- 江戸時代「問屋制家内工業と工場制手工業」
- 江戸時代末期以降の外交条約
- 勘合(日明)・南蛮・朱印船貿易
以上が、中学歴史「不平等条約|関税自主権の回復と領事裁判権の撤廃」となります。