【中学英語】形容詞と副詞(はたらきに注目!)についてまとめています。
性質・状態を表す形容詞
- Tom is a kind boy. トムは親切な男の子です。
- Emi looks happy. 絵美はうれしそうです。
- I want something neW. 私は何か新しいものがほしい。
ポイント
- 形容詞は,(代)名詞の前に置いて,その(代)名詞の性質・状態を表す働きをする。
- 形容詞は, be 動詞や look, become などの動詞のあとで,主語を説明する補語としての働きをする場合もある。
- something, anything などを修飾するときは,形容詞はそのあとにつく。
数量を表す形容詞
- I saw three girls in the park. 私は公園で3人の少女を見ました。
- Many people know the song. 多くの人がその歌を知っています。
- There is a little water in the glass. コップには水が少し入っています。
- Do you have any sisters ? あなたには姉妹がいますか。
ポイント
- 数を表す形容詞…one, two, … ten, … twelve, … twenty, … one hundred など。 (
mannyとmuch…「多くの」という意味で, many は数えられる名詞, much は数えられない名詞につく。 - (a) few と(a) little…a few ~, a little ~は「少し~がある」, few ~, little ~は「ほとんど~がない」という意味。(a) few は数えられる名詞,(a) litle は数えられない名詞につく。
- someとany…数えられる名詞にも数えられない名詞にも使われる。ふつう, some は肯定文に, any は疑問文・否定文に使う。
- a lot of …数えられる名調 にも数えられない名詞にも使われる。
- not any…There are no chairs in the room. – There aren’t any chairs in the room. anyは肯定文で使われると,「どんな~でも」という 意味になる。
副詞
- He can swim very fast. 彼はとても速く泳ぐことができます。
- I always walk to school. 私はいつも歩いて学校に行きます。
ポイント
副詞は形容詞・副詞・動詞を修飾する。形容詞や副詞を修飾するときはその前に置かれ,動詞を修飾するときはそのあと(目的語があるときは目的語のあと)に置かれる場合が多い。ただし,頻度を表す副詞(often, always, usually など)はふつう一般動詞の前, be動詞のあとに置かれる。
いくつかの語句がまとまっ て副詞と同じ働きをするものを副詞句という。場所を表す副詞(旬)と時を表す副詞(育)が並ぶときは、 ふつう場所を表す副詞(句) が先にくる。「~もまた」は, 肯定文では tooが使われ, 最定文では either が使われる。