顕微鏡の使い方についての演習問題です。基礎用語の確認を行い、実戦問題にも挑戦しましょう。
顕微鏡の確認問題
- 顕微鏡は直射日光が当たる場所で使用してはいけない。その理由を答えなさい。
- 顕微鏡に最初にとりつけるレンズは何か。
- 2の理由を答えなさい。
- 対物レンズが取り付けられている回転させ倍率を変える部分を何というか。
- 顕微鏡で観察する場合、最初は低倍率、高倍率のどちらの倍率で観察するか。
- 顕微鏡で高倍率にすると、視野の明るさはどうなるか。
- 立体的に観察物を見ることができる顕微鏡は何か。
解答
- 目を痛める恐れがあるから。
- 接眼レンズ
- 鏡筒内にほこりが入らないようにするため。
- レボルバー
- 低倍率
- 暗くなる
- 双眼実体顕微鏡
【練習問題】顕微鏡の使い方
顕微鏡に関する次の各問いに答えよ。
(1)次の文は、顕微鏡の使い方を説明したものである。( )の中に適当な言葉を入れ、{ }からはそれぞれア、イから正しいものを選び、記号で答えよ。また、文章中の下線部に関して①~③の問いに答えよ。
①顕微鏡にレンズを取り付けるとき、上の文章中の順番でレンズを取り付ける理由を簡潔に答えよ。
②顕微鏡を使う場合、直射日光が当たらない場所で観察する理由を簡潔に答えよ。
③顕微鏡のピントを合わせるとき、プレパラートと対物レンズを下線部のように操作する理由を簡潔に答えよ。
(2)接眼レンズには5倍と10倍の2種類があり、対物レンズには20倍と40倍の2種類があった場合、この顕微鏡の最高倍率は何倍になるか。また、そのときの接眼レンズと対物レンズの組み合わせを下の図の記号を用いて表せ。
(3)倍率を高くすると、視野の広さと明るさはそれぞれどのようになるか。
(4)下の図は、ある生物を顕微鏡で観察したときの視野のようすである。この生物を視野の中央にもってくるには、プレパラートをア~エのどの向きに動かせばよいか。記号で答えよ。
(5)ルーペの使い方で正しいものを、下の図のア~ウの中から一つ選び、記号で答えよ。
【解答・解説】顕微鏡の使い方
(1)A:接眼レンズ B:対物レンズ C:反射鏡 D:ア E:イ
①鏡筒内にほこりが入らないようにするため。
②目を痛める恐れがあるから。
③対物レンズとプレパラートが接触するのを防ぐため。
(2)最高倍率:400倍 接眼レンズ:ウ 対物レンズ:イ
顕微鏡の倍率は、接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率で求められる。
したがって、最高倍率は10×40=400となる。
接眼レンズは倍率が高いものほど短く、対物レンズは倍率が高いものほど長くなる。
(3)視野の広さ:狭くなる 視野の明るさ:暗くなる
顕微鏡で観察する場合、まずは低倍率で観察し、観察するものを視野の中央にもってきて高倍率に倍率を上げる。高倍率にした場合、視野の範囲(見える範囲)は狭くなり、光の量が少なくなるので明るさは暗くなる。
(4)ア
顕微鏡は凸レンズを利用したものなので、上下左右が反対に見えている。したがって、図のゾウリムシを視野の中央にもってくるには上下左右逆の左上にプレパラートを動かせばよい。
(5)ア
ルーペのポイントは、目とルーペの間隔を動かさないこと。観察物が動かせる場合は、観察物を前後に動かし、観察物が動かいな場合は、自分が前後して観察を行う。
コメント