大日本帝国憲法と日本国憲法の比較と違いです。歴史と出題されることも多く、出題者にとっても、問題が作りやすいので、さまざま視点にたって学ぶ必要があります。
大日本帝国憲法と日本国憲法
比較 | 大日本帝国憲法 | 日本国憲法 |
---|---|---|
主権 | 天皇主権 | 国民主権 |
天皇 | 神聖不可侵で統治権を持つ元首 | 日本国、日本国民統合の象徴 |
人権 | 臣民の権利 | 基本的人権の尊重 |
軍隊 | 国民に兵役の義務 | 平和主義(戦争放棄) |
臣民の権利
臣民とは、天皇に従う者という意味。臣民の権利は、法律の範囲内という制限がありました。
日本国憲法の制定
第二次世界大戦後に制定される。日本がポツダム宣言を受け入れて降伏し、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の原案のもとに憲法改正草案を作成。帝国議会で審議可決された。成立は、1946年11月3日に公布。1947年5月3日に施行。基本的原理は、国民主権・平和主義・基本的人権の尊重。
- 公布…1946年11月3日
- 施行…1947年5月3日
- 3つの基本原理…国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
憲法の確認問題
- 天皇地位は、大日本帝国憲法と日本国憲法とを比べどのように変わったか。
- 大日本帝国憲法にはあって、日本国憲法にない義務は何か。
- 日本国憲法の3つの基本原理をすべて書け。
- 日本国憲法が公布された、生年月日を書け。
- 日本国憲法が施行された、生年月日を書け。
解答
- 主権者から象徴へと変わった
- 兵役
- 国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
- 1946年11月3日
- 1947年5月3日
コメント