中学公民「国民の権利と義務」ポイント(練習問題付)についてまとめています。日本国憲法では権利と義務について、しっかりと決められている。それでは、中学公民「国民の権利と義務」ポイント(練習問題付)です。
国民の権利と義務
➊権利…利益を求めて、自分の考えで自由に行動することができる資格。基本的人権として、人間が生まれながらにして、持っている権利。日本国憲法では、永久におかされない権利として保障している。
➋義務…当然行わなくてはならないこと。日本国憲法では、国民に3つの義務を定めている。
国民の三大義務
➊普通教育を受けさせる義務
- 第26条(第2項)…すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。
➋勤労の義務
- 第27条(第1項)… すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。
➌納税の義務
- 第30条…国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。
ポイント
- 日本国憲法で永久におかされない権利として保障している。人間が生まれながらにして持っている権利を基本的人権という。
- すべての国民は、子どもに普通教育を受けさせる義務を負っている。また義務教育にかかる費用は、無償である。
- 教育は子どもに対しては受けさせる義務であるが、すべての国民が受ける権利としても保障されている。
- すべての国民は、勤労の権利とともに、義務も負っている。
- 国民は、自分の能力に応じて国家の運営に必要な費用(税)を負担する納税の義務を負っている。
国民の権利の練習問題
国民としての義務のうち、誤っているものを一つ選び、記号で答えなさい。誤りがなければ 「エ」と答えなさい。
ア 教育を受ける義務 /イ 税金を納める義務 /ウ 働く義務 /エ 誤りが無い
解答
ア (ポイント) 義務と権利は混同しやすいので注意する。
コメント