【中学地理】世界の主な気候帯の比較と練習問題

スポンサーリンク

世界の主な気候帯の違いと特徴の比較をまとめています。テストでは、地図と一緒に出題されるので、地図帳を見ながら確認できるといいでしょう。それでは、中学地理の「世界の主な気候帯」の比較・違いです。

スポンサーリンク

世界の主な気候帯

比較熱帯乾燥帯冷帯寒帯
分布赤道周辺の低緯度地域南北回帰線や大陸内陸部北半球の高緯度南極・北極
植生熱帯雨林やサバナ砂漠やステップタイガツンドラ
くらしカカオ、油やし、天然ゴムの栽培オアシス農業、遊牧小麦狩猟
スポンサーリンク

世界の州の気候

  • アフリカ州…赤道を中心に熱帯・乾燥帯・温帯が南北対称に分布。
  • オーストラリア州…東部と南西部の温帯、北部の熱帯を除き、国分の約4分の3を乾燥帯が占めている。オーストラリアは、日本のほぼ真南に位置の南半球にあるため季節は逆。
  • 北アメリカ州…寒帯、冷帯、温帯、乾燥帯、熱帯が分布。
  • 南アメリカ州…アマゾン川流域は、熱帯雨林が広がる。ブラジル高原は、中央部はサバナ気候で、草原が広がる。ラプラタ川流域は、温帯でパンパと呼ばれる草原が広がる。
  • ヨーロッパ州…温帯が広がる北部や内陸部は冷帯(亜寒帯)。
  • アジア州…東部は、温帯に属し季節風の影響で、四季があります。南部は、赤道付近は熱帯雨林気候気候。その周りに雨季と乾季があるサバナ気候。内陸部から西部は、乾燥帯で広大な砂漠が広がります。

用語解説

  • サバナ…木がまばらに生える草原
  • ステップ…短い草の草原
  • 遊牧…移動して家畜を飼う
  • タイガ…針葉樹林帯
  • ツンドラ…夏にコケ類が生える

気候に適した農業

  • 地中海式農業…地中海沿岸で乾燥する夏は果樹栽培、降水量の多い冬は小麦を栽培する農業またアメリカカルフォルニア州ではぶどうやオレンジの栽培
  • 適地適作…土地の条件に適した作物を栽培する農業
  • プランテーション…土地の条件に適した作物を栽培する農業、また東南アジアやアフリカなどに多く見られる植民地時代に欧米諸国の資本で開かれた大農園
  • 焼畑農業…森林を伐採して焼き、その灰を肥料としてヤムいもなどを栽培する農業
  • 混合農業…ヨーロッパ近くで広く行われている。牛肉や豚などの飼育と小麦や飼料作物の栽培を組み合わせた農業、またオーストラリアでは南東部と南西部で行われている農業 小麦と羊の飼育を組みあわせた農業
スポンサーリンク

気候帯の練習問題

  1. 一年中高温で、赤道付近に分布する気候帯を何というか。
  2. 一年中寒さが厳しく、夏の間だけコケ類が育つ気候帯を何というか。
  3. 乾燥帯地域にひろがる短い草の草原を何というか。
  4. 冷帯地域にひろがる針葉樹林帯を何というか。

気候帯の解答

  1. 熱帯
  2. 寒帯
  3. ステップ
  4. タイガ
中学社会チェックすべき単元一覧
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。