【確認問題】キリスト教の伝来一問一答
- 1543年に日本に伝わった武器は何か。
- 1を伝えたのはどこの国の人か。
- 1の武器は、最初に日本のどこの島に伝わったか。
- 1549年に日本に伝わった宗教は何か。
- 4を伝えた人物は誰か。
- 5の人物は何という団体の一員であったか。
- 4を保護し、自らが信者となった大名を何というか。
- ポルトガル人やスペイン人と行た貿易を何というか。
- 8の貿易で、日本が輸出した品目を2つ答えよ。
- イタリアで始まり、ヨーロッパ口に広がった、ギリシャ・ローマの文化を見直し、復興する動きを何というか。
- ローマ教皇の権威が衰え、堕落した教会を改革し、キリスト教本来の精神に戻ろうとする改革を何というか。
- 11の中心的存在となったのは誰か。
- それまでの罪が許され天国に行けると説き、ローマ教皇や教会が販売したものは何か。
- 11の結果生まれた、新しいキリスト教の教えを何というか。
- 14に対して、従来のキリスト教の教えを何というか。
- 調味料や肉の保存料として、ヨーロッパに広まったアジアの特産物は何か。
- 1492年、西インド諸島に到達した人物は誰か。
- 1498年、アフリカの喜望峰を中継してインドへ到達した人物は誰か。
- 1522年に世界一周を達成した船隊を率いていた人物はだれか。
【解答】キリスト教の伝来一問一答
- 鉄砲
- ポルトガル
- 種子島
- キリスト教
- フランシスコ=ザビエル
- イエズス会
- キリシタン大名
- 南蛮貿易
- 銀・刀剣
- ルネサンス
- 宗教改革
- ルター
- 免罪符
- プロテスタント
- カトリック
- 香辛料
- コロンブス
- バスコ=ダ=ガマ
- マゼラン
【練習問題】キリスト教の伝来・大航海時代
次の各問いに答えよ。
(1)ヨーロッパの国々が、新しい航路の発見に力を入れたのはどういう理由からか。次の語句を使って簡単に説明せよ。〔語句:アジア、イスラム商人〕
(2)次のア~エを年代の古い順位並べ替えよ。
ア ヨーロッパで宗教改革が始まる。
イ ヨーロッパ人がアメリカ大陸を発見する。
ウ 日本にキリスト教が伝わる
エ イタリアでルネサンスが始まる。
【解答】キリスト教の伝来・大航海時代
(1)香辛料などのアジアの物資をイスラム商人を通さずに手に入れるため。
(2)エ→イ→ア→ウ
コメント