【中2理科】地学分野(気象観測・露点・前線・日本の天気)の一問一答

スポンサーリンク

【中2理科】地学分野(気象観測・露点・前線・日本の天気)の一問一答です。

スポンサーリンク

地学分野(気象観測・露点・前線・日本の天気)の一問一答(中2理科)

天気に関する基本知識は解けたでしょうか。覚えていなかった用語はくり返し覚えるまでノートにメモしておきましょう。小さな積み重ねが大きな結果につながります。

気象観測の一問一答の問題

  1. 降水がなく、空全体を10としたときの雲量が0、1の場合の天気は何か。
  2. 降水がなく、空全体の10としたときの雲量が2〜8の場合の天気は何か。
  3. 降水がなく、空全体を10としたときの雲量が9、10の場合の天気は何か。
  4. 雨の天気の記号をかけ。
  5. 風向は、風が吹いてくる方向か。風が吹いていく方向か。
  6. 風向は何方位で表すか。
  7. 風力は何段階で表すか。
  8. 煙突の煙が南東から北西に流れているときの風向は何か。
  9. 乾球温度計と湿球温度計を組み合わせた湿度を測定する器具を何というか。
  10. 乾球と湿球の示度が同じ場合、湿度は何%か。
  11. 乾球と湿球の示度の差が大きい場合、湿度は高いか低いか。
気象観測の一問一答の解答

  1. 快晴
  2. 晴れ
  3. 曇り
  4. 吹いてくる方向
  5. 16方位
  6. 13段階
  7. 南東
  8. 乾湿計
  9. 100%
  10. 低い

空気中の水蒸気量の一問一答の問題

  1. 空気1㎥中に含める水蒸気量の最大量を何というか。
  2. 1は気温が高くなるとどうなるか。
  3. 飽和水蒸気量をもとにしたときの実際の水蒸気量の割合を表したものを何というか。
  4. 水蒸気が水滴に変わる現象を何というか。
  5. 水蒸気が水滴に変わり始める温度を何というか。
  6. 5が高いほど、空気中の水蒸気量はどうなっているか。
  7. 水蒸気が水滴に変わり、空に浮かんだものを何というか。
  8. 地表で水蒸気が水滴に変わったものを何というか。
  9. 丸底フラスコで雲をつくる実験をするときに凝結核を作るため、水とともに丸底フラスコ内に入れるものは何か。
  10. 雲ができるためには温度がどうなる必要があるか。
  11. 自然界で雲ができるとき、下降気流と上昇気流のどちらが発生しているか。
  12. 空気が上昇すると、気圧は上がるか、下がるか。
  13. 空気が上昇すると、空気は圧縮されるか、膨張するか。
  14. 空気が上昇すると、気温は上がるか、下がるか。
空気中の水蒸気量の一問一答の解答

  1. 飽和水蒸気量
  2. 大きくなる
  3. 湿度
  4. 凝結
  5. 露点
  6. 多い
  7. 線香の煙
  8. 下がる必要がある
  9. 上昇気流
  10. 下がる
  11. 膨張する
  12. 下がる

前線と通過と天気の変化の一問一答の問題

  1. 同じ性質の空気のかたまりを何というか。
  2. 性質の異なる空気が接している面を何というか。
  3. 2が地表面に接しているところを何というか。
  4. 寒気が暖気を真上に押し上げながら進む前線を何というか。
  5. 暖気が寒気の上にはい上がりながら進む前線を何というか。
  6. 暖気と寒気がぶつかってできる前線を何というか。
  7. 寒気が暖気に追いついてできる前線を何というか。
  8. 温帯でできる前線を伴う低気圧を何というか。
  9. 熱帯低気圧が発達したもので、日本では夏から秋にかけてやってくるものを何というか。
前線の通過と天気の変化の一問一答の解答

  1. 気団
  2. 前線面
  3. 前線
  4. 寒冷前線
  5. 温暖前線
  6. 停滞前線
  7. 閉塞前線
  8. 温帯低気圧
  9. 台風

日本の天気の一問一答の問題

  1. よく晴れた昼に、海から陸に向かって吹く風を何というか。
  2. 35が吹いているとき、海と陸のどちらが気圧が高い状態になっているか。
  3. よく晴れた日の夜に、陸から海に向かって吹く風を何というか。
  4. 季節によって風向きが変わる風を何というか。
  5. 日本の夏の季節風の風向はどちらか。
  6. 日本の冬の季節風の影響で、日本海側の天気はどのような天気が多いか。
  7. 日本の夏の季節風の影響で、太平洋側の天気はどのような天気が多いか。
  8. 日本の天気に影響を及ぼす4つの気団のうち、冬に勢力が強くなる気団は何か。
  9. 日本の天気に影響を及ぼす4つの気団のうち、夏に勢力が強くなる気団は何か。
  10. 梅雨の時期に日本に影響を及ぼす気団は、小笠原気団と何気団か。
  11. 春に日本上空にやってくる高気圧を何というか。
  12. 冬の天気に特徴的な気圧配置を何というか。
  13. 梅雨時期にできる停滞前線を特に何というか。
  14. 秋にできる停滞前線を何というか。
  15. 日本上空で常に西から東にむかて吹いている風を何というか。
  16. 湿った空気が上昇し雨を降らせ、乾いた空気が山を降りるときにふもとで高温になる現象を何というか。
日本の天気の一問一答の解答

  1. 海風
  2. 陸風
  3. 季節風
  4. 南東
  5. 雨や雪
  6. 晴れて湿度が低い
  7. シベリア気団
  8. 小笠原気団
  9. オホーツク海気団
  10. 移動性高気圧
  11. 西高東低
  12. 梅雨前線
  13. 秋雨前線
  14. 偏西風
  15. フェーン現象

コメント

テキストのコピーはできません。