中学公民「国会についてを大事なとことろをまとめています。」テストに出る練習問題付です。入試やテストでも出題されるところですので、それぞれの種類やその内容まできっちりおさえましょう。
国会の種類
国会には4つの種類があり、 種類ごとに国会議員が召集される時期や期間、議題が異なる。
国会の種類 | 召集 | おもな議題 |
---|---|---|
通常国会(常会) | 毎年1回1月中に召集される会期は 150日間。 | 次の年度の予算を決める。 |
臨時国会(臨時会) | 内閣が必要と認めたときや、どちらかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される。 | 臨時の議題について話し合い、議決を行う。 |
特別国会(特別会) | 衆議院が解散した後の総選挙後、30日以内に召集される。 | 内間総理大臣の指名の議決を行う。 |
緊急集会 | 衆議院の解散中、国会の議決が必要な緊急の場合、参議院だけが召集される。 | 緊急の議題について話し合い議決を行う。 |
緊急集会での議決内容は、総選挙後、衆議院の承認を得ることになっている。衆議院の解散中、国会の議決が必要な緊急の場合、参議院だけが召集され、緊急集会が開かれる。
通常国会は、毎年1回1月中に召集される。会期は、150日間で、次の年度の予算を決める。
臨時国会は、内閣が必要と認めたときや、どちらかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される。
特別国会は、衆議院が解散した後の総選挙後、30日以内に召集され、内閣総理大臣の指名の議決を行う。最初に内閣総辞職が行われる。
国会の審議と採決の流れ
➊出席議員の過半数の賛成で成立
➋憲法改正の発議は、総議員の3分の2以上の賛成が必要
➌公聴会…議案について、必要に応じて学者や専門家などから意見を聞くために開く。予算の審議では、必ず開かれる。
➍国会の本会議は、総議員の3分の1以上の出席で開かれる。この数を定足数という。
国会の議決方法は?
多数決の原則点ふつうは、出席議員の過半数の賛成で成立。 憲法改正の発議は、総議員の3分の2以上の賛成が必要。
国会の委員会の種類
- 常任委員会…定期的に設けられる委員会
- 特別委員会…特別な議案を審議するときに設けられる委員会
- 公聴会…議案について、必要に応じて学者や専門家などから意見を聞くために開く。予算の審議では、必ず開かれる。
- 本会議…総議員の3分の1以上の出席(定足数)で開かれる。
- 両院協議会…衆議院と参議院の議決が一致しない場合に、意見を調整するために開く。
国会の本会議
国会の本会議は、総議員の3分の1以上の出席で開かれる。この数を定足数という。学者や専門家などから意見を聞く必要がある議案については公聴会が開かれる。衆議院と参議院とで議決が異なる場合には、両院協議会を開いて意見の調整を行う場合がある。
ポイント予算の議決・条約の承認は内閣総理大臣の指名に関して各院の議決が異なるときは必ず開かれる。
各院におかれる常設の委員会を常任委員会といい、特別な議案について審議するときに設けられる委員会を特別委員会という。
国会の仕事
国会は、国権の最高機関で、国の唯一の立法機関です。国会議員は、間接民主制にもとづき、国民に選ばれた代表者からなります。審議を慎重にするため、衆議院と参議院の二院制です。
- 法律の制定・改正・廃止
- 予算の審議・議決
- 決算の審議
- 内閣総理大臣の指名(両院)
- 内閣不信任の決議(衆議院のみ)
- 国政調査権(内閣の仕事を調査)
- 条約の承認・憲法改正の発議・弾劾裁判所の設置
憲法改正の決議
各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議できますが、両議院の議決は対等で、両議院が賛成しなければ発議できません。
法律の制定
国会議員か、内閣が提出した法律案は、衆議院もしくは参議院のどちらかから審議を決めます。

法律の制定 立案から公布まで
【順序】
- 法律案は、国会議員か内閣が提出する。
- できた法律案は、衆議院、もしくは参議院の議長に送られる。
- 衆議院または参議院に送られた法律案は、議長を通して委員会に送られ審議される。専門家などの意見が必要な場合は、公聴会を開くことがある。
- 委員会で審議された法律案は、本会議で採決される。
- 最終的に可決された法律案は,法律として成立し、天皇によって公布される。
衆議院の解散
国会に世論を的確に反映させることを目的に、衆議院が内閣不信任案を可決し、10日以内に内閣が衆議院の解散を決定した場合、衆議院は解散し、40日以内に総選挙を行い衆議院議員を選び直す。

衆議院の解散の流れ
解散から新内閣までの流れ
世論を国会に反映させるため、衆議院には解散があります。
- 衆議院が内閣不信任案を可決し、内閣が10日以内に衆議院の解散を決定した場合は、衆議院は解散し、40日以内に総選挙を行う。
- 衆議院の総選挙後、30日以内に特別国会を開いて、内閣総理大臣を指名し、新内閣が成立する。
- 衆議院が内閣不信任案を可決してから、10日以内に、内閣が衆議院の解散を決定しない場合は、内閣は総辞職する。
参議院の緊急集会
緊急集会は、衆議院の解散中、議会が空白にならないための制度。衆議院の解散中、国会の議決を必要とする緊急事態が生じた場合、内閣総理大臣から、議案と日時を定めて参議院議長に通知される。緊急集会での議決は、次の国会開会後、10日以内に衆議院の同意が得られなければ、その後の効力を失う。
衆議院と参議院
比較 | 衆議院 | 参議院 |
---|---|---|
議員数 | 465人 | 248人 |
任期 | 4年 | 6年 |
解散 | ある | ない |
改選 | ない | 3年ごとに半数 |
選挙権 | 満18歳以上 | 満18歳以上 |
被選挙権 | 満25歳以上 | 満30歳以上 |
選挙区 | 小選挙区295人 | 選挙区146人 |
比例代表180人 | 比例代表96人 |
衆議院の優越
- 二院制…国会が2つの議院から成り立っているのは、国民のさまざまな意見を反映させ、慎重な審議を行うため。
- 衆議院の優越…国会の議決は多数決が基本。両議院の一致によって成立。しかし、議決が異なった場合は、両院協議会を開き、予算の先議権や内閣不信任決議権など衆議院が優越します。
<衆議院の優越の例>
- 法律案の議決
- 予算の審議・議決
- 条約の承認
- 内閣総理大臣の指名
など。
国会の地位
国会は国権の最高機関で唯一の立法機関である。日本の政治は,国家権力を立法・行政・司法の三権に分け、それぞれを国会・内閣・裁判所の3つの機関に運用させる権力分立 主義と国民の意思を代表者(議員)による 議会を通して反映させる議会制民主主義に基づいて成り立っている。日本国憲法は第41条で、「国会は、国権の最高機関」と定め、国の政治は、国民を代表する国会を中心に行われることを明らかにしている(国会中心主義)。
二院制
国会は、衆議院と参議院の二院で構成される(二院制)。二院制(両院制)は、衆議院の行き過ぎを参議院で抑制できる議案を慎重に審議できるなどの利点がある。衆議院は、解散の制度を採用することで国民の意思をより的確に反映し、参議院は、衆議院の「数の政治」を「理の政治」によって抑制し、良識の府としての役割を果たす。
【練習問題】国会
問1.わが国の議院内閣制についての説明として正しいのはどれか。
1 内閣総理大臣は国会が任命する。
2 国務大臣は国会議員でなければならない。
3 衆議院が内閣不信任を決議した場合には、内閣は直ちに総辞職しなければならない。
4 内閣は行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負う。
問2.衆議院と参議院のどちらにも当てはまるものはどれか。
1 議員の被選挙権は満30歳以上である。
2 国政調査権を持つ。
3 内閣不信任の議決権を持つ。
4 議員の任期は6年である。
問3.次の文は、ある中学校の生徒が、わが国の政治について発表した内容の一部である。
日本国憲法は、三大原則をもとに成り立ち、この憲法に基づくわが国の政治は内閣が国会に対して連帯して責任を負うようになっています。
(1)発表中の「わが国の政治」について、次の文中の( )に当てはまる語句を書け。
『国民が国の政治のあり方を最終的に決めることを( )という。』
(2)仕事と機関(内閣・国会・裁判所)とを正しく組み合わせたのはどれか。
1 政令を制定するのは、内閣である。
2 最高裁判所長官を指名するのは、国会である。
3 国政調査権を持つのは、裁判所である。
4 違憲立法審査権を持つのは、国会である。
(3)「内閣が国会に対して連帯して責任を負う」について、衆議院で内閣不信任決議案が可決され、10日以内に衆議院が解散されない場合に内閣がとらなければならない方法を書け。
(4)(内閣総理大臣)と(国務大臣)の説明として、どちらにも当てはまるものを、次の1~4から一つ選び、番号で答えよ。
1 国会で指名される。
2 国会議員から選ばれることはない。
3 国民審査を受ける。
4 内閣を構成し、閣議に出席する。
問4 次の問いに答えなさい。
(1)ある人物は政府の要職についていましたが、自民党内の選挙で総裁に選ばれ、その後召集された国会で首相に指名されました。この国会は何という国会でしたか。その国会の種類を答えなさい。
(2)次の文中の空欄に適語を入れなさい。
(3)法律案を先に審議するのはどこですか。正しいものをア~エ から1つ選びなさい。
ア 衆議院
イ 参議院
ウ はじめに法律案が提出された議院
エ 両院の議長が相談して決めた議院
(4)衆議院の任期は何年か。
(5)解散があるのは、衆議院と参議院のどちらか。
(6)優越があるのは、衆議院と参議院のどちらか。
(7)衆議院の被選挙権は、満何歳以上か。
(8)二院制の理由を簡潔に書け。
【解答】国会
問1.4
問2.2
問3.
(1)国民主権
(2)1
(3)総辞職
(4)4
問4.
(1)臨時国会
(2)1.40 2.30 3.特別国会
(3)ウ
(4)4年
(5)衆議院
(6)衆議院
(7)25
(8)国民のさまざまな意見を反映させ、慎重な審議を行うため
コメント