【高校入試対策社会】中学公民の最重要用語一覧(問題形式)

スポンサーリンク

【高校入試対策社会】中学公民の最重要用語一覧(問題形式)です。定期テストで試験範囲になっているところで忘れていたところは、その場で覚えるようにしましょう。高校入試対策としても活用ください。

グローバル化、知る権利、裁判員制度、財政、社会保障制度、地球環境問題、エネルギー問題など、新聞やテレビのメディアで取り上げられる現代社会の問題、それから、基本的人権の種類に関する用語は確実に覚えておきましょう。

スポンサーリンク

【問題】中学公民の用語チェックの一問一答問題

【1】現代社会
次の問いに答えなさい。
(1)人・商品・情報などが国境をこえて簡単に移動し、世界の一体化が進んだ。これを何というか。
(2)異なる国・地域が商品の質や価格などを競い合うことを何というか。
(3)現代の世界では、情報通信技術の発達によって大量の情報が入手・発信・共有されている。このような社
会を何というか。
(4)子どもの数が減り、高齢者の数が増えている状態の社会を何というか。
(5)文化の代表的な領域のうち、美術・音楽・演劇など、人生を豊かにしてくれるものを何というか。
(6)文化の代表的な領域のうち、さまざまな技術の発展によって人々のくらしを向上させてきたものを何とい
うか。
(7)社会を形成している家族や地域社会、学校や職場などの集団を何というか。
(8)利害の衝突などから対立がおこると、人々は、納得できる解決策を導いて何をめざそうとするか。
(9)社会生活を円滑に営み、トラブルを未然に防ぐためには、何をつくっておく必要があるか。

【2】人権と日本国憲法
次の文中の(   )にあてはまる適語を書きなさい。
(1)フランスの(   )は、「社会契約論」を著し、人民主権を説いた。
(2)(   )において、世界ではじめて社会権が保障された。
(3)日本国憲法の基本原理の1つで、政治の決定権は国民にあるという原理を(   )という。
(4)採用・昇給などでの男女差別をなくすことを目的に、1985年に(   )が制定された。
(5)健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を(   )という。
(6)日本国憲法が定める国民の義務は、勤労の義務、子どもに普通教育を受けさせる義務と(   )である。
(7)政治に参加するために必要な情報を手に入れる権利を(   )という。
(8)個人の私生活などが公開されないようにし、保護するための権利を(   )という。
(9)1948年、(   )が国際連合で採択された。法的な拘束力はないものの、世界各
国の人権保障の模範となっている。

【3】地方自治と選挙のしくみ
次の問いに答えなさい。
(1)地方公共団体によって行われる、その地域独自の政治を何というか。
(2)都道府県知事や市町村長など、地方公共団体の長を何というか。
(3)国の仕事や財源を地方公共団体へ移すことを何というか。
(4)地方公共団体の住民は、一定の署名を集めて(2)の解職や議会の解散などを請求することができる。この権利を何というか。
(5)複数の市町村が1つの地方公共団体にまとまることを何というか。
(6)地域にとって重要な問題について直接住民の意思を問うために、案件ごとに条例を定めて行う投票を何というか。
(7)選挙で選ばれた代表者が議会で話し合って政治の方針を決めることを何というか。
(8)話し合いをしても意見が一致しない場合は、一般に多数の意見に従う。これを何の原理というか。
(9)内閣を組織して政権を担当する政党を何というか。
(10)政党が政権を獲得した場合に実現させる政策や、その財源・期限などを具体的に示す、国民に対する約束を何というか。
(11)複数の政党で内閣を組織する政権を何というか。
(12)選挙の原則のうち、年齢の制限のみで、すべての国民に選挙権があたえられる選挙を何というか。
(13)選挙の原則のうち、各人が1票をもつことを何というか。

【4】国会・内閣・裁判所
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)国会は、国権の最高機関であり、国の唯一の(   )機関である。
(2)毎年1回、1月中に召集され、予算の審議を行う国会を(   )という。
(3)衆議院の解散による総選挙後30日以内に開かれる国会を(   )という。
(4)重大な過ちのあった裁判官をやめさせるかどうかを決めるために、国会が行う裁判を
(5)(   )は、国の行政について、最高の責任と権限をもつ機関である。
(6)(5)の方針を決定するために、内閣総理大臣と国務大臣が参加して、(   )が開かれる
(7)第一審の判決に不服のとき、上級の裁判所に訴えることを(   )という
(8)同一の事件について3回まで裁判を受けることができる制度を(   )という。
(9)私人間の争いについての裁判において、訴えた人を1訴えられた人を(   )という。
(10)犯罪が行われたかどうかを判断し、有罪であれば刑罰をいいわたす裁判を(   )という。
(11)(10)において、くじで選ばれた国民が、裁判官といっしょに被告人の有罪・無罪や刑の内容を決める制度を(   )という。
(12)最高裁判所は、違憲審査の最終決定権をもっていることから、(   )とよばれる。
(13)国の権力を三権に分け、それぞれの権力を独立した機関に担当させるしくみを(   )という。

【5】経済のしくみ
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内なら契約を解除できる制度を(   )という。
(2)(   )は、欠陥商品によって消費者が被害を受けた際の、企業の責任について定めた法律である。
(3)商品が生産者から消費者へ届くまでの道すじを(   )という。
(4)地方公営企業や特殊法人のような利潤を目的としない企業を、私企業に対して(   )という。
(5)労働時間・休日・賃金など、労働条件についての最低基準を定めた法律を(   )という。
(6)(   )は、労働者の団結権の保護を目的に制定された法律である。
(7)かつて日本では、就職してから定年まで1つの企業で勤め上げる(   )制が一般的な労働のあり方だった。
(8)少数の企業が生産や販売市場を支配する状態を(   )という。
(9)(8)の状態が進むと、商品の価格が企業によって一方的に決定されることがある。こうした価格を(   )という。
(10)企業の自由な競争をうながし、独占や寡占を防止する法律を(   )という。
(11)(   )は、独占禁止法の法律を運用する行政機関である。
(12)国民の生活にかかわりの深い電気・水道料金や鉄道運賃などの価格は、国や地方公共団体によって認可・決定されている。これらの価格を(   )という。
(13)経済活動に必要な資金を貸し借りすることを(   )という。
(14)(   )は、発券銀行・銀行の銀行・政府の銀行の役割をもつ日本の中央銀行である。
(15)日本銀行は、国債の売買などを行い、各銀行の資金量を変化させることによって、景気や物価の安定をはかろうとする。日本銀行が行うこのような政策を(   )という。

【6】財政
次の問いに答えなさい。
(1)税を納める人と負担する人が同じ税を何というか。
(2)税を納める人と負担する人が異なる税を何というか。
(3)財やサービスの購入や消費が行われたときにかかる税を何というか。
(4)政府が租税収入の不足を補うために、国民などから資金を借り入れる際に発行するものを何というか。
(5)(4)のうち、国が発行するものを何というか。
(6)市場では供給されにくい、道路・港湾・上下水道などの公共施設を何というか。
(7)40歳以上の人が保険料を負担し、介護が必要になったときにサービスを受けられる制度を何というか。
(8)日本の社会保障制度のうち、生活が困難な人に対して生活保護などの経済的援助を行う制度を何というか。
(9)日本の社会保障制度のうち、児童・老人・障がい者などの社会的弱者の生活を保護するために、施設やサービスの提供を行う制度を何というか。
(10)日本の社会保障制度の4つの柱は、社会保険公的扶助・社会福祉と何か。
(11)環境問題に総合的に取り組むため、1993年に制定された法律を何というか。
(12)廃棄物を再生利用・再使用して、資源の浪費を抑制する社会を何というか。

【7】国際社会
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)ヨーロッパの28か国による政治・経済などの協力組織を(   )という。
(2)EUのように、地域でまとまりをつくって協調・協力する動きを(   )という。
(3)東南アジアの10か国による政治・経済などの協力組織を(   )という。
(4)太平洋沿岸地域の21の国と地域による経済協力組織を(   )という。
(5)アメリカ、カナダ、メキシコの3か国による経済協力組織を(   )という。
(6)国際連合の専門機関の1つである(   )は、難民の地位に関する条約にもとづいて、難民を保護する活動を行っている。
(7)貧富の差や民族間の対立などが原因で、世界各地で(   )がおこっている。
(8)戦争や弾圧・差別などから、他国にのがれた人々を(   )という。
(9)(   )は、核を保有していない国の核兵器開発の禁止などを定めている条約である。
(10)環境問題や人権問題などで、国境をこえて活動する非政府組織の略称を(   )という。
(11)地球の気温が少しずつ高くなる環境問題を(   )という。
(12)地球温暖化の原因とされている二酸化炭素(CO2)などの気体を(   )という。
(13)森林を枯らす、窒素酸化物などが溶けて強い酸性を示す雨を(   )という。
(14)1992年にブラジルのリオデジャネイロで(   )が開催され、気候変動枠組み条約などが採択された。
(15)開発と環境保全は対立するものとしてとらえず、環境や資源を守りながら、現在と将来の世代の必要をともに満たすような開発を進めていこうという考え方を(   )という。
(16)燃えると二酸化炭素(CO2)を排出する、石炭・石油・天然ガスなどの燃料を(   )という。
(17)水力・火力・原子力のうち、現在、日本で最も大きな発電量の割合をしめている発電方式は(   )である。
(18)なくならず、くり返し利用することができる太陽光・風力・地熱などのエネルギーを(   )という。
(19)北半球に多い先進工業国と南半球に多い発展途上国との経済格差、およびそこから発生するさまざまな問題を(   )という。
(20)近年、発展途上国のなかでも経済格差が拡大してきている。この問題を(   )という。

【解答】中学公民の用語チェックの一問一答問題

【1】 (1) グローバル化 (2) 国際競争 (3)情報社会 (情報化社会) (4)少子高齢社会 (5)芸術 (6)科学(科学技術) (7)社会集団 (8)合意 (9) きまり (ルール、 規則)

【2】(1) ルソー (2) ワイマール憲法 (3) 国民主権 (4)男女雇用機会均等法 (5) 生存権 (6) 納税の義務 (7) 知る権利 (8)プライバシーの権利 (9) 世界人権宣言

【3】(1) 地方自治 (2)首長 (3)地方分権 (4)直接請求権 (5)市町村合併 (6)住民投票 (7)議会制民主主義(間接民主制、代議制) (8) 多数決の原理 (9) 与党 (10)政権公約 (マニフェスト) (11) 連立政権 (連立内閣) (12)普通選挙 (13)平等選挙

【4】(1) 立法 (2)常会(通常国会) (3)特別会(特別国会) (4)弾劾裁判 (5) 内閣 (6)閣議 (7)控訴 (8) 三審制 (9) 1原告 2被告 (10)刑事裁判 (11) 裁判員制度 (12)憲法の番人 (13) 三権分立

【5】(1)クーリング・オフ (2) 製造物責任法(PL法) (3)流通 (4) 公企業 (5) 労働基準法 (6)労働組合法 (7)終身雇用 (8)寡占 (9) 独占価格 (10) 独占禁止法 (11) 公正取引委員会 (12) 公共料金 (13) 金融 (14) 日本銀行 (15) 金融政策

【6】 (1) 直接税 (2) 間接税 (3) 消費税 (4) 公債 (5) 国債 (6)社会資本 (7) 介護保険制度 (8) 公的扶助 (9) 社会福祉 (10) 公衆衛生 (11) 環境基本法 (12)循環型社会

【7】 (1) EU (ヨーロッパ連合) (2)地域主義 (3) ASEAN (東南アジア諸国連合) (4) APEC (アジア太平洋経済協力会議) (5)NAFTA(北米自由貿易協定) (6) UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)(7) 紛争 (地域紛争) (8) 難民 (9)核拡散防止条約(核不拡散条約、 核兵器不拡散条約、NPT)(10) NGO (11) 地球温暖化 (12)温室効果ガス (13) 酸性雨 (14) 国連環境開発会議(地球サミット) (15)持続可能な開発 (持続可能な発展) (16) 化石燃料 (17) 火力 (18) 再生可能エネルギー (19) 南北問題 (20) 南南問題

中学公民
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。