【中学国語古文】歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするルールまとめ

スポンサーリンク

古典の基礎である仮名遣いについてまとめています。古典は、多くの人に語り継がれ、読み継がれてきました。そこには、時代の中で件名に生きる人々の姿、各時代に生きる人々のものの見方や感じ方、豊かな想像力などを見ることができます。

スポンサーリンク

歴史的仮名遣い

現代文に使われている仮名遣いを現代仮名遣いといい、古文に使われている仮名遣いを歴史的仮名遣いといいます。古文を読み解くには、仮名遣いの練習が必要になります。ここをいい加減にすると古文読解は上達しません。

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするルール

古文の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに、いくつかのルールがあります。

<ルール1>ハ行
単語の最初にないハ行の文字は「わ・い・う・え・お」にする!

  • あはれ→あわれ
  • おもひ→おもい
  • 笑ふ→笑う
  • かへす→かえす
  • かほ→かお

語尾に来る助詞「は」は、もちろんそのままです。「こんにちは」を「こんにちわ」にしないようにしましょう。

<ルール2>ワ行
ワ行の「ゐ・ゑ・を」はア行の「い・え・お」にする!

  • 用ゐる→用いる
  • をとこ→おとこ
  • こずゑ→こずえ

語尾に来る助詞「を」は、もちろんそのままです。「古文を読む」を「古文お読む」にしないようにしましょう。

<ルール3>ダ行
「ぢ・づ」はザ行の「じ・ず」にする!

  • はぢ→はじ
  • よろづ→よろず

<ルール4>マ行
「む」は「ん」にする!

  • やむごとなし→やんごとなし

<ルール5>カ行
「くゎ・ぐゎ」は「か・が」にする!

  • くゎんげん→かんげん
  • ぐゎいじん→がいじん

<ルール6>ア段音+「う・ふ」
ア段音+「う」または「ふ」はア段音が同じ行のオ段音にする!

  • やうやう→ようよう
  • かうし→こうし

<ルール7>イ段音+「う・ふ」
イ段音+「う」または「ふ」は「う・ふ」を「ゅう」にする!

  • りうぐう→りゅうぐう
  • しんにふ→しんにゅう

<ルール8>エ段音+「う・ふ」
エ段音+「う」または「ふ」はエ段音をイ段音に変えて「う・ふ」を「ょう」にする!

  • てふてふ→ちょうちょう
  • てうし→ちょうし

ただし、「えう」は「よう」になることが例外としてあります。

古典の意味に注意する

  • 現代語と同じ形でも、主な意味が現代では変わってしまった言葉
    (例)うつくし…現代語の「美しい」は、主に「きれいだ」という意味を表しますが、古典語では「(小さくて)かわいらしい」様子を表すことが多いです。
  • 現代では使われなくなった言葉 (例)あまた…「たくさん」という意味

基礎レベルから入試レベルの問題に挑戦しよう!
練習問題 【中学国語古文問題】現代仮名遣いに直す練習問題

中学国語
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。