【中学国語古文】歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするルール・練習問題

スポンサーリンク

古典の基礎である仮名遣いについてまとめています。古典は、多くの人に語り継がれ、読み継がれてきました。そこには、時代の中で件名に生きる人々の姿、各時代に生きる人々のものの見方や感じ方、豊かな想像力などを見ることができます。

スポンサーリンク

歴史的仮名遣い

現代文に使われている仮名遣いを現代仮名遣いといい、古文に使われている仮名遣いを歴史的仮名遣いといいます。古文を読み解くには、仮名遣いの練習が必要になります。ここをいい加減にすると古文読解は上達しません。

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするルール

古文の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに、いくつかのルールがあります。

<ルール1>ハ行
単語の最初にないハ行の文字は「わ・い・う・え・お」にする!

  • あはれ→あわれ
  • おもひ→おもい
  • 笑ふ→笑う
  • かへす→かえす
  • かほ→かお

語尾に来る助詞「は」は、もちろんそのままです。「こんにちは」を「こんにちわ」にしないようにしましょう。

<ルール2>ワ行
ワ行の「ゐ・ゑ・を」はア行の「い・え・お」にする!

  • 用ゐる→用いる
  • をとこ→おとこ
  • こずゑ→こずえ

語尾に来る助詞「を」は、もちろんそのままです。「古文を読む」を「古文お読む」にしないようにしましょう。

<ルール3>ダ行
「ぢ・づ」はザ行の「じ・ず」にする!

  • はぢ→はじ
  • よろづ→よろず

<ルール4>マ行
「む」は「ん」にする!

  • やむごとなし→やんごとなし

<ルール5>カ行
「くゎ・ぐゎ」は「か・が」にする!

  • くゎんげん→かんげん
  • ぐゎいじん→がいじん

<ルール6>ア段音+「う・ふ」
ア段音+「う」または「ふ」はア段音が同じ行のオ段音にする!

  • やうやう→ようよう
  • かうし→こうし

<ルール7>イ段音+「う・ふ」
イ段音+「う」または「ふ」は「う・ふ」を「ゅう」にする!

  • りうぐう→りゅうぐう
  • しんにふ→しんにゅう

<ルール8>エ段音+「う・ふ」
エ段音+「う」または「ふ」はエ段音をイ段音に変えて「う・ふ」を「ょう」にする!

  • てふてふ→ちょうちょう
  • てうし→ちょうし

ただし、「えう」は「よう」になることが例外としてあります。

古典の意味に注意する

  • 現代語と同じ形でも、主な意味が現代では変わってしまった言葉
    (例)うつくし…現代語の「美しい」は、主に「きれいだ」という意味を表しますが、古典語では「(小さくて)かわいらしい」様子を表すことが多いです。
  • 現代では使われなくなった言葉 (例)あまた…「たくさん」という意味
スポンサーリンク

歴史的仮名遣いの練習問題

次の文章の傍線部を現代仮名遣いに直しなさい。

  1. 木の陰に下りゐてかれいひ食ひけり。
  2. やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて…。
  3. くゎんぱく殿、黒戸より出でさせたまふとて…。
  4. 野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ

解答

  1. ①いて ②かれいい ③食い
  2. ①ようよう ②山ぎわ
  3. ①かんぱく ②たもう
  4. ①いみじゅう ②あわれに ③おかしけれ

古文の練習問題

次の文章を読んで、次の問に答えなさい。

今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば讃岐造(さぬきのみやっこ)となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。(竹取物語)

<問>

  1. 「なむいひける」を現代仮名遣いにせよ。
  2. 「寄りて見る」には、だれの動作か。4語で抜き出せ。
  3. 「三寸ばかりなる人」の後に補うことのできる言葉は、「が」「を」「に」「と」のどれか。
  4. 「あやしがりて」の現代語訳をかけ。
  5. 「うつくしうてゐたり」の現代語訳をかけ。
  6. 現代語の「まこと」という意味の古典語を、本文から抜き出せ。

解答

  1. なんいいける
  2. 竹取の翁
  3. 不思議に思って
  4. かわいらしい様子で座っていた
  5. いと
中学国語
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。