【中学理科】光と音の一問一答

スポンサーリンク

【中学理科】光と音の一問一答です。ここは、覚えるべき基本用語はそれほどありませんが、基本的な現象を答えられるようになっておくことが重要です。

スポンサーリンク

光と音の一問一答の問題

  1. 光は空気や水などの物質中をどのように進むか。
  2. 光が鏡や水面などではね返ることを何というか。
  3. 光が空気や水の境界面で折れ曲がって進むことを何というか。
  4. 光が空気と水の境界面などに進むとき、境界面に向かって進んでいく光を何というか。
  5. 光が空気と水の境界面などに進むとき、境界面ではね返って進む光を何というか。
  6. 光が空気と水の境界面などに進むとき、入射角と反射角はどのような関係になっているか。
  7. 6のことを何の法則というか。
  8. 光が空気と水の境界面に進むとき、折れ曲がって水中に進んでいく光を何というか。
  9. 光が空気中から水中に境界面に対して斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きくなるか。
  10. 光が水中から空気中に境界面に対して斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
  11. 10のとき、入射角がある角度以上になると、境界面で光が全て反射される。この現象を何というか。
  12. 11を利用したもので、インターネットなどの光通信技術に使われている繊維を何というか。
  13. 鏡で自分の全身を映す場合、身長が160cmの人は何cm縦幅の鏡が必要か。
  14. 凸レンズで、光軸に平行な光が凸レンズを通過後に集まる点を何というか。
  15. 14から凸レンズの中心までの距離を何というか。
  16. 厚い凸レンズほど、15の長さは長くなるか短くなるか。
  17. 凸レンズの中心を通った光は、その後どのように進むか。
  18. 凸レンズの光軸に平行に進んできた光は、凸レンズを通過後どのように進むか。
  19. 凸レンズの焦点よりも外側に光源を置いた場合、何という像ができるか。
  20. 焦点距離の2倍の位置よりも凸レンズに近く、焦点よりも外側に光源を置いた場合、できる像の大きさは実際の光源よりも大きいか。小さいか。
  21. 焦点距離よりも短い場所に光源を置いた場合、凸レンズ越しに光源をのぞいてみると、光源よりも大きな正立の像ができる。この像を何というか。
  22. カメラは実像と虚像のどちらを利用したものか。
  23. ルーペは実像と虚像のどちらを利用したものか。
  24. 音を発しているものを何というか。
  25. 気体中・液体中・固体中・真空中で音が伝わらないものはどれか。
  26. 空気中での音の速さは、およそ秒速何mか。
  27. 弦が振動し音が出ているとき、弦が振動する幅を何というか。
  28. 27が大きいとどのような音になるか。
  29. 1秒間に音源が振動した回数を何というか。
  30. 1秒間に300回音源が振動した場合、振動数は何Hzか。
  31. 振動数が多いほど音はどうなるか。
  32. モノコードの弦を使って音を出すとき、大きい音を出すにはどのように弦を弾けばよいか。
  33. モノコードの弦を弾いて音を出すとき、高い音を出す方法を3つ答えよ。

光と音の一問一答の解答

  1. 直進する
  2. 光の反射
  3. 光の屈折
  4. 入射光
  5. 反射光
  6. 入射角=反射角(等しい)
  7. 反射の法則
  8. 屈折光
  9. 入射角
  10. 屈折角
  11. 全反射
  12. 光ファイバー
  13. 80cm
  14. 焦点
  15. 焦点距離
  16. 短くなる
  17. 直進する
  18. 焦点を通る
  19. 実像
  20. 大きくなる
  21. 虚像
  22. 実像
  23. 虚像
  24. 音源
  25. 真空中
  26. 約340m/s
  27. 振幅
  28. 大きくなる
  29. 振動数
  30. 300Hz
  31. 高い音
  32. 弦を強く弾く
  33. 弦を細くする、弦を短くする、弦を強く張る

コメント

テキストのコピーはできません。