枕草子の定期テスト対策問題
次の文章(古文)を読んで、次の問いに答えなさい。
<古文>
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたる飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 (枕草子 第一段)
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたる飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 (枕草子 第一段)
(1)「春はあけぼの」「なるは夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」とあるが、作者、これらをどんなものとして挙げているのか。古文中から三文字で抜き出せ。
(2)古文中に出てくる、「やうやう」と「なほ」を現代仮名遣いにせよ。ただし、すべてひらがなで書け。
(3)古文中に出てくる、「一つ二つ」、「三つ四つ、二つ三つ」は、ぞれぞれ、何の数を表しているのか。古文中から抜き出せ。
(4)古文中に「いとづきづきし」とあるが、何の様子が何に似つかわしいというかたちで説明せよ。
枕草子の定期テスト対策問題
- をかし
- 「やうやう」→ようよう、「なほ」→なお
- 「一つ二つ」→蛍、「三つ四つ、二つ三つ」→烏
- 急いで火をおこした炭を持って廊下などを通っていく様子が、冬の早朝に似つかわしい。
コメント