【中1数学】おうぎ形の公式まとめ・練習問題

おうぎ形サムネイル 中学数学
スポンサーリンク

中1数学の「円とおうぎ形」の性質と求め方についてまとめています。名称や性質を覚えたあとは、それぞれ求め方の公式があるので、使いこなせるようになりましょう。それでは、中1数学の「円とおうぎ形」性質と求め方のポイント!をみていきましょう。

スポンサーリンク

円の弧と弦とは?

円

円周上に2点A,Bをとるとき、円周のAからBまでの部分を、弧ABといいます。弧ABの両端の点を結んだ線分を弦ABといいます。また∠AOBを弧ABに対する中心角といいます。

接線・接点

円と直線が1点で交わるとき、直線は、円に接するといいます。この線を接線といい、交わった点を接点といいます。円の接線の性質として、その接点を通る半径に垂直であるということです。

円と対称

円は、線対称な図形で、対称の軸は直径です。また円は点対称な図形でもあり、対称の中心は円の中心です。

円の周の長さと面積の公式

半径rの円の周の長さをl、面積をSとすると、

  • l=2πr (円周の長さ=2×π×半径)
  • S=πr2 (円の面積=π×半径×半径)

円周率πの文字式での書き順は、数字、π、文字の順に書きます。

スポンサーリンク

おうぎ形とは?

おうぎ形
円の2つの半径と弧で囲まれた図形を、おうぎ形といいます。またおうぎ形の2つの半径がつくる角を中心角といいます。

  • おうぎ形の性質…半径と中心角の等しいおうぎ形の弧の長さや面積は等しいです。

おうぎ形の弧の長さと面積の公式

半径r、中心角aのおうぎ形の弧の長さをl、面積をSとすると、

  • l=2πr×(a/360) (おうぎ形の弧の長さ=円周×(中心角/360))
  • S=πr2×(a/360) (おうぎ形の面積=円の面積×(中心角/360))
スポンサーリンク

【練習問題】おうぎ形

【問1】次の問いに答えなさい。
(1)半径6cmの円の周りの長さと面積を求めよ。
(2)半径5cm、中心角144°のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 半径8cmの円の周りの長さを求めよ。
  2. 半径8cmの円の面積を求めよ。
  3. 半径7cmの円の周りの長さを求めよ。
  4. 半径7cmの円の面積を求めよ。
  5. 半径3cm、中心角120°のおうぎ形の弧の長さを求めなさい。
  6. 半径3cm、中心角120°のおうぎ形の面積を求めなさい。
  7. 半径4cm、中心角135°のおうぎ形の弧の長さを求めなさい。
  8. 半径4cm、中心角135°のおうぎ形の面積を求めなさい。
  9. 半径12cm、弧の長さ3πのおうぎ形の中心角の大きさを求めよ。
  10. 半径12cm、弧の長さ3πのおうぎ形の面積を求めよ。

【解答】おうぎ形

【問1】
(1)
円の周りの長さ 2×π×6=12πcm
円の面積 π×6×6=36πcm2

(2)
おうぎ形の弧の長さ 2π×5×144/360=4πcm
おうぎ形の面積 π×5×5×144/360=10πcm2

【問2】

  1. 16πcm
  2. 64πcm2
  3. 14πcm
  4. 49πcm2
  5. 2πcm
  6. 3πcm2
  7. 3πcm
  8. 6πcm2
  9. 45°
  10. 18πcm2
【学年別】数学を学ぶ

中学数学について学年ごとにまとめています。定期テストから高校入試対策まで対応しています。もちろん無料です。

コメント

テキストのコピーはできません。