【中学理科】力学的エネルギーの一問一答です。
力学的エネルギーの一問一答の問題
- 他の物体に対して仕事ができる能力がある物体は、何をもっているか。
- 高いところにある物体が持つエネルギーを何というか。
- 2のエネルギーの大きさは何と何に比例するか。
- 運動している物体がもつエネルギーを何というか。
- 4のエネルギーは何に比例して大きくなるか。
- 4のエネルギーは何の2乗に比例して大ききなるか。
- 位置エネルギーと運動エネルギーの和を何というか。
- 7のエネルギーは、空気の抵抗や摩擦がはたらかない場合、どうなるか。
- 8のことを何というか。
- 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、位置エネルギーはどうなるか。
- 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、運動エネルギーはどうなるか。
- 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、力学的エネルギーはどうなるか。ただし、空気の抵抗や摩擦ははたらかないものとする。
- 摩擦が生じると力学的エネルギーの一部が主に何エネルギーに移り変わるか。
- エネルギーの全ての移り変わりを考えると、エネルギーの総量はどうなるか。
- 14のことを何というか。
力学的エネルギーの一問一答の解答
- エネルギー
- 位置エネルギー
- 高さ、質量
- 運動エネルギー
- 質量
- 速さ
- 力学的エネルギー
- 一定に保たれる
- 力学的エネルギーの保存(力学的エネルギー保存の法則)
- 小さくなる(減少する)
- 大きくなる(増加する)
- 変化しない(一定になっている)
- 熱エネルギー
- 一定に保たれる(変化しない)
- エネルギーの保存
コメント