【中学英文法】命令文の要点・確認問題

スポンサーリンク

【中学英文法】命令文の要点・確認問題です。

スポンサーリンク

命令文のポイント

命令文は、「~しなさい」という訳となり、主語(you)を省略して、動詞の原形で始めます。be動詞の場合は。Be~.となります。否定文の命令文は、「~してはいけない/~するな」と禁止を表し、命令文の前にDon’tを置きます。

【例文1】Read this book.
この本を読みなさい。

【例文2】Don’t read this book.
この本を読んでいけません。

ていねいな命令文

「~してください」と丁寧に頼むときは、pleaseを文頭か、文末に置きます。文末におくときは、ふつうその前にコンマを入れます。

【例文1】Please come here.
ここに来てください。

【例文2】Come here, please.
ここに来てください。

命令文の書き換え

(命令文)Study math.= You must study math.
(命令文の否定)Don’t play the piano.= You must not play the piano.

Don’tのかわりにNeverを文の最初に置いて、「Never+動詞の原形~.」で「決して~してはいけない。」という意味になる。

誘う文

Let’s +動詞の原形で、「~しましょう。」と相手を誘う文となる。

【例文】Let’s go to the museum.
美術館に行きましょう。

答え方
●応じるとき
➊Yes,let’s. ➋That’s a good idea. ➌O.k / All right. ➍Sure./ Of course.
●断るとき
➊No, let’s not. ➋I’m sorry ,but ~(理由)
スポンサーリンク

【問題】命令文の確認問題

【問1】次の文を命令文に書き換えなさい。
(1)You open the box.
(2)You are a good boy.

【問2】日本文に合うように(  )に適語を入れなさい。
(1)学校に遅れてはいけません。
Don’t(  )late for school.

(2)映画を観に行きましょう。
(  )go to the movies.

【解答】命令文の確認問題

【問1】
(1)Open the box.
(2)Be a good boy.

【問2】
(1)be
(2)Let’s

中学英語を学ぶ
中学校で学ぶ英文法事項から高校入試対策演習まで網羅しています。自分に必要なところ、自分のぺースで学べます。

コメント

テキストのコピーはできません。