南アジア
(1)インドで、人口のおよそ7割が信仰している宗教は( ① )である。この宗教にもとづいている、就業や結婚の範囲を限定するような身分制度を( ② )制度という。
(2)パキスタンやバングラディシュで中心となっている宗教は( ① )である。また、スリランカでは( ② )の信仰が盛んである。
(3)南アジアで、降水量が多いため稲作が盛んであるのは、( ① )川の流域である。インダス川流域では、小麦や米を生産する( ② )地帯となっている。
(4)アッサム地方やスリランカで盛んに栽培されている作物は( ① )で、南アジアの北西部やインドの内陸部を南北に広がる( ② )高原では、( ③ )の栽培が盛んである。
(5)インドの産業で現在とくに注目されている、パソコンやインターネットに関連する産業を( ① )関連産業という。これは、インドは数学の教育水準が高く、かつて( ② )の植民地だったこともあり、英語を話せる人材が多いためである。
(6)バングラディシュやパキスタンで、とくに成長が著しいのは( ① )工業である。
南アジア解答
(1)インドで、人口のおよそ7割が信仰している宗教は(①ヒンドゥー教 )である。この宗教にもとづいている、就業や結婚の範囲を限定するような身分制度を(②カースト )制度という。
(2)パキスタンやバングラディシュで中心となっている宗教は(①イスラム教 )である。また、スリランカでは(②仏教 )の信仰が盛んである。
(3)南アジアで、降水量が多いため稲作が盛んであるのは、(①ガンジス )川の流域である。インダス川流域では、小麦や米を生産する(②穀倉 )地帯となっている。
(4)アッサム地方やスリランカで盛んに栽培されている作物は(①茶 )で、南アジアの北西部やインドの内陸部を南北に広がる(②デカン )高原では、(③綿花 )の栽培が盛んである。
(5)インドの産業で現在とくに注目されている、パソコンやインターネットに関連する産業を(①情報通信技術(ICT) )関連産業という。これは、インドは数学の教育水準が高く、かつて(②イギリス )の植民地だったこともあり、英語を話せる人材が多いためである。
(6)バングラディシュやパキスタンで、とくに成長が著しいのは(①繊維 )工業である。
コメント