漢字の成り立ちの定期テスト対策問題
【問1】次の漢字の成り立ちとして適切なものを、ア~エのから選び答えよ。
- 末
- 銅
- 三
- 刀
- 森
- 清
- 明
- 馬
- 鳴
- 本
- 花
- 門
<選択肢>
ア 象形
イ 指事
ウ 会意
エ 形声
【問2】次の説明に合う言葉として適切なものを、選択肢から選び答えなさい。
- ある漢字の意味が広がり、他の意味にも転用されること。
- もともと文字で表せなかった事柄を、同音の漢字を借りて表記すること。
- 日本で独自に作られた感じです。会意のものが多いです。
- 二字を組み合わせて、一方で音、他方で意味を荒らします。
- 抽象的な事柄を記号やその組み合わせで表します。
<選択肢>
転注
国字
仮借
指事
形声
【解答】漢字の成り立ち
【問1】
- イ
- エ
- イ
- ア
- ウ
- エ
- ウ
- ア
- ウ
- イ
- エ
- ア
【問2】
- 転注
- 仮借
- 国字
- 形声
- 指事
コメント