【中学理科】自然と人間の一問一答です。
自然と人間の一問一答の問題
- ある地域の生物とその環境を総合的にとらえたものを何というか。
- 生物どうしの食べる食べられるという鎖状の関係を何というか。
- 2が複雑に網目状に結びついていることを何というか。
- 無機物から有機物をつくり出す植物を自然界の何というか。
- 4は、何というはたらきで有機物をつくり出すか。
- 植物や他の動物の有機物を食べる生物を、自然界の役割から何と呼ぶか。
- 生物の死がいや排泄物などの有機物を無機物に分解するはたらきをする土の中の小動物や微生物のような生物を何というか。
- 7には菌類や何類がいるか。
- 食物連鎖において、食べられる側の生物の数量は、食べる側の生物の数量に比べていっぱんにどうであるか。
- ある地域の草食動物が何らかの理由で増えると、その後しばらくの間、肉食動物の数量はどうなるか。
- 植物、動物、細菌類のうち、消費者であるものはどれか。
- 地球温暖化の原因とされるガスをまとめて何というか。
自然と人間の一問一答の解答
- 生態系
- 食物連鎖
- 食物網
- 生産者
- 光合成
- 消費者
- 分解者
- 細菌類
- 多い
- 増える
- 動物
- 温室効果ガス
コメント