【中学地理】西アジア・中央アジアの定期テスト対策問題

スポンサーリンク
スポンサーリンク

西アジア・中央アジア

(1)西アジアで広大に広がり、降水量が極端に少ないために植物の生えない地域を( ① )という。

(2)世界の主なエネルギー資源で、西アジアで採掘が盛んな資源は( ① )である。とくに( ② )湾に面する国々で採掘が盛んである。

(3)石油や液化天然ガスなどを、海外に輸送するための大型船を( ① )といい、液体や気体の資源を長距離輸送するための管上の施設を( ② )という。

(4)石油や液化天然ガスの採掘を行うおもな国々は、( ① )という組織に加盟し、価格や生産量を決めている。

(5)中央アジアで産出が盛んな、埋蔵量が非常に少ない金属や、純粋なものを取り出すことが難しい金属を( ① )という。①や石炭、天然ガスなどの資源をまとめて( ② )という。

(6)中央アジアの国々は、1991年に( ① )から分離して独立国となった国が多い。そのため開発が遅れていたが、近隣の( ② )やインドの経済が発展したこともあり資源の需要が増え、外国企業が進出している。

西アジア・中央アジア解答

(1)西アジアで広大に広がり、降水量が極端に少ないために植物の生えない地域を(①砂漠 )という。

(2)世界の主なエネルギー資源で、西アジアで採掘が盛んな資源は(①石油 )である。とくに(②ペルシア )湾に面する国々で採掘が盛んである。

(3)石油や液化天然ガスなどを、海外に輸送するための大型船を(①タンカー )といい、液体や気体の資源を長距離輸送するための管上の施設を(②パイプライン )という。

(4)石油や液化天然ガスの採掘を行うおもな国々は、(①石油輸出国機構(OPEC) )という組織に加盟し、価格や生産量を決めている。

(5)中央アジアで産出が盛んな、埋蔵量が非常に少ない金属や、純粋なものを取り出すことが難しい金属を(①レアメタル )という。①や石炭、天然ガスなどの資源をまとめて(②鉱産資源 )という。

(6)中央アジアの国々は、1991年に(①ソビエト連邦 )から分離して独立国となった国が多い。そのため開発が遅れていたが、近隣の(②中国 )やインドの経済が発展したこともあり資源の需要が増え、外国企業が進出している。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。