【中学歴史】織田信長と豊臣秀吉の政策の比較

スポンサーリンク
スポンサーリンク

織田信長と豊臣秀吉の政策の比較

織田信長豊臣秀吉
社会・経済政策楽市・楽座太閤検地
関所の廃止刀狩令
宗教政策仏教勢力を弾圧バテレン追放令
キリスト教の保護朝鮮出兵

織田信長

安土城を拠点とする。1560年に今川義元を破ってから全国統一事業を進める。1567年に美濃制服をなしとげ畿内地域を統一。天下布武の印判を用いる。本能寺の変で敗死。

  • 楽市・楽座…安土城下で、商工業の自由な発展目指し、座の特権を廃止した。
  • 関所の廃止…交通の要所に設置されていた施設で徴税や検問のために設置・しかしこの関所は、品物の運送の妨げになっていて、商業の発達がうまくいかない原因となっていたため廃止。
  • 仏教勢力の弾圧…当時大きな勢力を持っていた仏教勢力を抑え込んだ。石山戦争で一向一揆を服属させる。比叡山延暦寺焼き討ち。
  • キリスト教の保護…仏教勢力を牽制(けんせい)するためでもあり、貿易の振興も目的。

豊臣秀吉

大坂城を拠点とする。1585年に関白となり、翌年1586年に、太政大臣となる。この当時、直轄地を蔵入地といい、また、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令と次々に施策を実行。

  • 太閤検地…田畑の面積や土地の状態を調べて石高で表し、農民から年貢を確かなものにした。
  • 刀狩令…農民から刀や鉄砲などの武器を取り上げた。一揆を防ぎ、耕作に専念させることが目的。これにより武士と農民の身分をはっきり区別させ、兵農分離が実現する。
  • バテレンン追放令…キリスト教が拡大するのを恐れたため、キリスト教の布教を禁止し、宣教師を国外に追放。
  • 朝鮮侵略…明の征服を目指し、朝鮮に1592年と1597年の2度大軍を送った。苦戦の後、秀吉の病死を機に引き上げる。2度の朝鮮侵略は日本国内の武士や農民の負担をかけ、豊臣氏が没落する原因となった。
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。