【中学地理】日本の農業の特徴をわかりやすく解説!演習問題付きでテスト対策

日本の農業の特色サムネイル 中学地理
スポンサーリンク

高校入試に出る日本の農業(各地域の特色と違い)比較についてまとめています。九州から北海道、それぞれ気候や地形の特徴を生かしながらさまざまな農業を行い、農作物を育てています。そのあたりを注意して覚えていきましょう。それでは、高校入試に出る日本の農業(各地域の特色と農作物の違い)比較についてです。

スポンサーリンク

日本の農業(各地域の特色と農作物の違い)比較

農業

日本の農業の種類分布図

日本の農業の特色として、稲作、畑作、果樹栽培、畜産と大きく展開しています。問題点は、食料自給率の低下、後継ぎ問題が大きく2つあります。いろいろな課題への取り組みをしている最中である。たとえば、地産地消の動きは広がっています。

日本の野菜の生産は、気候や地形などの自然条件のほか、大都市との距離や交通など社会条件の影響を強く受ける。温暖な高知平野宮崎平野などでは、ビニールハウスなどの施設を使った促成栽培が早くから発達した。これらの県では、ピーマンやなすなどの夏野菜を冬に栽培し、ほかの産地よりも早く出荷している。

中央高地の八ヶ岳浅間山ろくなどの高地では、夏の冷涼な気候を生かし、レタスやキャベツなどの高原野菜(高冷地野菜)を低地よりもおそい時期に栽培し出荷している。これを抑制栽培という。これらの地域は大都市からは遠いが、高速道路の整備や保冷車な 輸送手段の発達によって、生産がさかんになった。

近年は航空輸送の発達によって、消費地から遠く離れた沖縄県な どでも、大都市向けの野菜や花の生産がさかんになった。関東平野大阪平野の各地では、大都市に近い利点を生かし、大消費地向けに野菜や花などを生産する近郊農業がさかんである。

種類 近郊農業 促成栽培 抑制栽培 施設園芸農業
特徴 都市へ出荷 出荷時期を早める 出荷時期を遅らせる 出荷時期をずらす
地域 大都市に近い地域 高知県、宮崎県 長野県、岩手県など 東海地方
比較 促成栽培 抑制栽培
特徴 温暖な気候を生かして、野菜の生育を早めて出荷 夏の冷涼な気候を生かし、出荷時期を遅らせて高原野菜を出荷
地域 高知県、宮崎県など 中央高地(長野県など)
野菜 ピーマンなど レタス
メリット その時期にない野菜なので、高く売ることができる

促成栽培

温暖な気候を生かして、野菜の生育を早めて出荷。その時期にない野菜なので、高く売ることができる。

  • 高知では、温暖な高知平野ビニールハウスなどを利用して、ピーマンなどの野菜の促成栽培。
  • 宮崎では、宮崎平野ビニールハウスを利用して野菜の促成栽培。

抑制栽培

夏の冷涼な気候を生かし、出荷時期を遅らせて高原野菜を出荷。その時期にない野菜なので、高く売ることができる。

  • 長野県は、ぶどう、りんごの生産量が日本有数。それぞれ第2位。
  • 岩手県には、伝統産業の南部鉄器。その他、東北地方は、津軽塗(青森県)、会津塗(福島県)、天童将棋駒(山形県)など伝統的工芸品がある。

近郊農業

大都市に向けた野菜などを作る農業。特に、千葉、京都、大阪、茨城は覚えておきましょう。

  • 千葉の東京湾沿岸の埋め立て地につくられた工業地域である京葉工業地域
  • 京都に平安京、奈良には、平城京など都が置かれ、多くの寺社が現在残されている。
  • 大阪は、江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ、明治時代にかけて日本を代表する商業都市として発展。
  • 茨城は、北関東工業地域であり、機械工業が発達。埼玉・群馬・栃木ともに工業団地が点在。

もあわせて覚えておきましょう。

施設園芸農業

東海地方で行われているビニールハウスなどを使って野菜や花をつくる農業

  • 東海地方は、野菜や花の施設園芸農業、茶・みかんの栽培が盛んのほか、東海工業地域があり、浜松で楽器・オートバイ。富士で製紙などが盛ん。

九州地方の農業

  • 筑紫平野…九州第一の米の産地で、筑後川下流域にクリークと呼ばれる水路が発達している平野
  • い草…熊本平野や羽代平野で、水田の裏作としてさかんに栽培されている、畳表の原料となる農作物
  • 宮崎…平野温暖な気候を利用して、ビニルハウスを使った野菜の促成栽培がさかんな九州南部の平野
  • さとうきび…沖縄県や鹿児島県の奄美諸島で採算されている、砂糖の原料となる農作物

中国・四国地方の農業

  • 促成栽培…高知平野で行われている、ビニールハウスなどを利用して野菜を早い時期につくって出荷する栽培方法
  • 段々畑…愛媛県のミカン畑のような、山の斜面を切り開いて階段状につくった畑
  • 讃岐平野…雨が少なく、大きな川もないため、古くからかんがい用のため池がつくられてきた香川県北部の平野

中部地方の農業

  • 施設園芸農業…東海地方で行われているビニールハウスなどを使って野菜や花をつくる農業
  • 越後平野…日本有数の稲作地帯となっている信濃川流域に広がる平野
  • 渥美半島…大都市向けの野菜や花の栽培がさかんな愛知県東部の半島。
  • 牧之原…静岡県南部の大井側下流の西側に広がる、茶の生産がさかんな大地
  • 甲府分地…周辺部の扇状地を中心にぶどうや桃の栽培がさかんな、山梨県の中央部にある盆地

東北地方の農業

  • 津軽平野…日本最大のりんど生産地として知られる青森県西部の岩木川隆起に広がる平野
  • 山形盆地…果樹栽培がさかんで、なかでもさくらんぼ(おうとう)の全国最大の産地と知られる盆地

北海道地方の農業

  • 酪農…根釧台地など行われている、乳牛を飼育し、生乳やバター・チーズなどの乳製品を生産する農業
  • 上川盆地…冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央にある盆地。
  • 十勝平野…機械を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野
  • 根釧台地…第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部の大地
スポンサーリンク

【練習問題】日本の農業

【問1】以下の文を読んで、次の問いに答えよ。

暖かい気候を利用して、出荷時期を( ① )する栽培方法を( A )栽培という。( A )とは逆に,冷涼な地域を利用して、出荷時期を( ② )する栽培方法を( B )栽培という。高知県、長野県、宮崎県のうち、( A )栽培を行っているのは[ ア ]、[ イ ]県で、( B )栽培を行っているのは[ ウ ]県である。特に[ イ ]では、( C )の収穫量が全国の3割を占めている。

(1)( ① )と( ② )に入る語の組み合わせのうち適切なものを選び,記号で答えましょう。

①:遅く ②:早く
①:遅く ②:遅く
①:早く ②:遅く
①:早く ②:早く
(2)( A )、( B )には適切な語を、( C )には野菜名を入れましょう。

(3)[ ア ]、[ イ ]に入る都道府県名を答えましょう。[ ア ]、[ イ ]のどちらかには2つの都道府県名が入ります。

【問2】次の問いに答えよ。

  1. 九州第一の米の産地で、筑後川下流域にクリークと呼ばれる水路が発達している平野を何というか。
  2. 熊本平野や羽代平野で、水田の裏作としてさかんに栽培されている、畳表の原料となる農作物を何というか。
  3. 温暖な気候を利用して、ビニルハウスを使った野菜の促成栽培がさかんな九州南部の平野を何というか。
  4. 沖縄県や鹿児島県の奄美諸島で採算されている、砂糖の原料となる農作物を何というか。
  5. 高知平野で行われている、ビニールハウスなどを利用して野菜を早い時期につくって出荷する栽培方法を何というか。
  6. 愛媛県のミカン畑のような、山の斜面を切り開いて階段状につくった畑を何というか。
  7. 雨が少なく、大きな川もないため、古くからかんがい用のため池がつくられてきた香川県北部の平野はどこか。
  8. 淡路島などでさかんに行われている、大都市向けの野菜などを生産する農業を何というか。
  9. 東海地方で行われているビニールハウスなどを使って野菜や花をつくる農業を何というか。
  10. 日本有数の稲作地帯となっている信濃川流域に広がる平野を何というか。
  11. 大都市向けの野菜や花の栽培がさかんな愛知県東部の半島を何というか。
  12. 静岡県南部の大井側下流の西側に広がる、茶の生産がさかんな大地を何というか。
  13. 周辺部の扇状地を中心にぶどうや桃の栽培がさかんな、山梨県の中央部にある盆地を何というか。
  14. 関東平野でさかんな、大都市向けに野菜や花など出荷する農業を何というか。
  15. 日本最大のりんど生産地として知られる青森県西部の岩木川隆起に広がる平野を何というか。
  16. 果樹栽培がさかんで、なかでもさくらんぼ(おうとう)の全国最大の産地と知られる盆地を何というか。
  17. 根釧台地など行われている、乳牛を飼育し、生乳やバター・チーズなどの乳製品を生産する農業を何というか。
  18. 冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央にある盆地を何というか。
  19. 機械を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野を何というか。
  20. 第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部の大地を何というか。

【練習問題・解答】日本の農業

【問1】
(1)①早く、②遅く

(2)(A)促成 (B)抑制 (C)レタス

(3)[ア][イ]高知県,宮崎県(順不同) [ウ]長野県

【問2】

  1. 筑紫平野
  2. い草
  3. 宮崎平野
  4. さとうきび
  5. 促成栽培
  6. 段々畑
  7. 讃岐平野
  8. 近郊農業
  9. 施設園芸農業
  10. 越後平野
  11. 渥美半島
  12. 牧之原
  13. 甲府盆地
  14. 近郊農業
  15. 津軽平野
  16. 山形盆地
  17. 酪農
  18. 上川盆地
  19. 十勝平野
  20. 根釧台地
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。