【定期テスト対策問題】有機物の燃焼

スポンサーリンク

有㏍物の燃焼に関する問題演習を行います。よく出る問題パターンをマスターしましょう。

スポンサーリンク

有機物の燃焼の確認問題

  1. 有機物を燃焼させると何という物質が発生するか。物質名で2つ答えよ。
  2. 有機物を燃焼させると何という物質が発生するか。化学式で2つ答えよ。
  3. 1から有機物には何という原子が含まれているとわかるか。原子の名称を2つ答えよ。
  4. 1から有機物には何という原子が含まれているとわかるか。原始の記号で2つ答えよ。
  5. 燃焼とはどんな化学変化か。簡潔に答えよ。
  6. 次の中から、有機物をすべて選べ。
    ア:砂糖 イ:食塩 ウ:卵 エ:酸素 オ:マグネシウム カ:エタノール キ:水

解答

  1. 二酸化炭素、水
  2. CO₂、H₂O
  3. 炭素原子、水素原子
  4. C、H
  5. 光や熱を激しく出しながら酸化すること。
  6. ア、ウ、カ

【練習問題】有機物の燃焼

有機物の燃焼右の図のように、集気びんのなかで燃焼さじにのせたロウソクに火をつけ、ロウソクの火が消えてから集気びんの中のようすを観察した。次の各問いに答えよ。

(1)集気びんの中でロウソクが燃えるとき、集気びんの中の何という気体が使われるか。化学式で答えよ。

(2)ロウソクが燃えているとき、光や熱が激しく出ていた。このうち熱が出ていることを確かめる方法を簡潔に答えよ。

(3)集気びんの中で、ロウソクは光や熱を激しく出しながら反応した。この化学変化を何というか。

(4)ロウソクが燃えた後、集気びんの中を観察すると、集気びんの内側が白くくもっていた。白くくもった原因はある物質が発生したためであるが、この物質が何であるかを調べるには、何を使えばよいか。

(5)集気びんの中の白いくもりの正体を調べた後、集気びんの中に石灰水を入れて振ってみると、石灰水はどのような変化がみられるか。

(6)(4)と(5)より、ロウソクが燃えると、集気びんの中に何という物質が生じるとわかるか。物質名で2つ答えよ。

(7)発生した物質から、ロウソクの中には、何という原子が含まれているとわかるか。2つ原子の記号で答えよ。

(8)ロウソクのように、7の原子をふくむ化合物を何というか。

【解答・解説】有機物の燃焼

(1)O₂
ものが燃えるとき、空気中の酸素が使われます。酸素の化学式はO₂です。

(2)集気びんをさわるとあたたかい。
熱が発生したかどうかは、集気びんをさわることによって確かめることができます。

(3)燃焼
燃焼とは、光や熱を激しく出しながら酸化することです。

(4)塩化コバルト紙
有機物を燃焼すると水が生じます。集気びんに着いた白い曇りは、有機物の燃焼によって生じた水蒸気が水滴になって付いたもので、塩化コバルト紙につけると青色から赤色に色が変わります。

(5)白くにごる。
ロウソクのような有機物を燃焼させると、二酸化炭素が発生します。二酸化炭素を調べるには、集気びんの中に石灰水を入れて振ってみます。石灰水が白くにごると二酸化炭素が生じていると判断できます。

(6)二酸化炭素、水
有機物を燃焼すると、空気中の酸素と反応し、二酸化炭素と水が生じます。

(7)C、H
二酸化炭素CO₂が生じたことから、有機物に炭素Cの原子が含まれていることがわかります。また、水H₂Oが生じたことから、有機物に水素Hが含まれていることがわかります。

(8)有機物
有機物とは、炭素Cと水素Hを含む化合物で、燃焼させると二酸化炭素CO₂と水H₂Oが生じる物質です。

コメント

テキストのコピーはできません。