【定期テスト対策問題】酸化と燃焼

スポンサーリンク

酸化と燃焼に関する問題演習を行います。

スポンサーリンク

酸化と燃焼の確認問題

  1. 2種類以上の物質が結びつき、別の物質になる化学変化を何というか。
  2. 1でできる物質を何というか。
  3. 物質と酸素が結びつくことを何というか。
  4. 3でできる物質を何というか。
  5. 3のうち光や熱を激しく出しながら反応すると何という化学変化になるか。
  6. 銅を空気中で加熱すると、空気中の何が化合するか。
  7. 酸化マグネシウムの色は何色か。
  8. スチールウールと、スチールウールを加熱した後にできる酸化鉄で、うすい塩酸に入れると水素が発生するのはどちらか。

解答

  1. 化合
  2. 化合物
  3. 酸化
  4. 酸化物
  5. 燃焼
  6. 酸素
  7. スチールウール

【練習問題】酸化と燃焼

銅の酸化右の図のように、酸化銅の粉末をステンレス皿の上に広げ、ガスバーナーで加熱した。これについて、次の各問いに答えなさい。

(1)銅粉をステンレス皿の上に乗せ加熱する際、どのように加熱するか。加熱の方法とその理由を、それぞれ簡潔に答えなさい。

(2)銅粉をステンレス皿の上で加熱したときの色の変化として正しいものを、次のア~エの中から一つ選び記号で答えなさい。
ア 黒色の物質が光を激しく出し、赤褐色になる。
イ 黒色の物質が赤熱し、赤褐色になる。
ウ 赤褐色の物質が光を激しく出し。黒色になる。
エ 赤褐色の物質が赤熱し、黒色になる。

(3)銅粉が受けた化学変化の名称を答えなさい。

(4)このときの化学変化を、化学反応式で表しなさい。

(5)銅と空気中の酸素は4:1の質量比で反応することがわかっている。3.6gの銅粉を加熱し完全に反応させた場合、加熱後の物質は何gになるか。

(6)図中の器具Aの名称を答えなさい。

(7)マグネシウムリボンを空気中で加熱したときは、燃焼という化学変化が起こった。燃焼とはどのような化学変化か。簡単に説明しなさい。

(8)(7)では酸化マグネシウムができるが、酸化マグネシウムの色として正しいものを、下のア~エの中から選び、記号で答えよ。
ア 黒色  イ 白色  ウ 赤褐色  エ 青色

(9)マグネシウムが燃焼して酸化マグネシウムができる化学変化を、化学反応式で書け。

【解答・解説】酸化と燃焼

(1)加熱の方法:うすく広げるようにかき混ぜながら加熱する。 理由:銅粉と空気中の酸素を完全に反応させるため。

銅粉と空気中の酸素を完全に反応させるため、うすく広げるようにかき混ぜながら加熱します。

銅の酸化のポイント!銅の酸化

(2)

赤褐色の銅粉は空気中の酸素と化合し、黒色の酸化銅になります。このとき、光や熱を激しく出すのではなく、赤熱しながら反応が進みます。

(3)酸化

物質と酸素が化合する化学変化なので、酸化となります。

化学変化の種類分解…1種類の物質が2種類以上の別の物質になる化学変化。
化合…2種類以上の物質が結び付き別の物質になる化学変化。
酸化…物質と酸素が化合する化学変化。
燃焼…光や熱を激しく出しながら酸化すること。
還元…酸化物から酸素を取り去る化学変化。

(4)2Cu+O₂→2CuO

銅の化学式はCu、酸素の化学式はO2、酸化銅の化学式はCuOです。化学変化の前後で原子の個数が一致するように係数をつけます。

(5)4.5g

銅と酸素は4:1で反応します。したがって、銅と酸素とできる酸化銅の質量比は4:1:5になります。3.6gの銅を加熱し、何gの酸化銅ができるか聞いているので、4:5の質量比を使って計算します。
4:5=3.6:x
x=4.5

覚えるべき質量比!❶銅:酸素:酸化銅=4:1:5
❷マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5
❸鉄:硫黄:硫化鉄=7:4:11

(6)薬さじ

(7)光や熱を激しく出しながら酸化すること。

燃焼とは、酸化の中でも光や熱を激しく出す化学変化になります。

(8)

マグネシウムが酸化してできる酸化マグネシウムの色は白色になります。

入試に出る酸化物の色!❶酸化銅…黒色
❷酸化銀…黒色
❸酸化鉄…黒色
❹酸化マグネシウム…白色

(9)2Mg+O₂→2MgO

酸化マグネシムの化学式はMgOです。化学反応式の両辺で酸素原子の数が一致しないので、右辺のMgOを2倍にし、さらに左辺のMgを2倍にすると原子の数が一致します。

コメント

テキストのコピーはできません。