中学数学 【中2数学】四分位範囲・箱ひげ図の要点・練習問題 【中2数学】四分位範囲・箱ひげ図の要点・練習問題です。四分位範囲の要点四分位数(しぶんいすう)は、データの値を小さい順に並べて中央値を境に、前半部分と後半部分の2つに分けたときに中央値となる値。 第1四分位数…前半部分の中央値 第2四分位数 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中2数学】二等辺三角形の要点・練習問題 中2数学の「二等辺三角形」についてまとめています。二等辺三角形に関して、定義・定理、証明、角度を求める問題までふれています。それでは、中2数学の「二等辺三角形」をみていきましょう。二等辺三角形の定義定義とは、使う言葉の意味をはっきり述べてい 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中2数学】確率・場合の数のポイント・練習問題 確率の出題パターンとその解き方です。確率は、入試では、ほぼ100%出題されます。都道府県によっては、大問1題を確率で出題されるなど、得点のウエイトが高いところもあるくらい重要は単元の1つですので、しっかり学習していきましょう。確率の出題は、 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中1数学】有効数字・近似値と誤差の要点・練習問題 中1数学の「有効数字・近似値と誤差」についてまとめています。最近の入試でも、よく出題されるようになった単元の1つです。苦手意識をもっている人も多いところですので、しっかり理解していきましょう。それでは、中1数学の「有効数字・近似値と誤差」で 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中1数学】図形の移動(平行・回転・対称)のポイント 中1数学の「図形の移動(平行・回転・対称)」についてまとめています。図形の移動に関して、線分、距離など用語についてもふれています。覚えるべきことをまず覚えて学習に入りましょう。それでは、中1数学の「図形の移動(平行・回転・対称)」です。直線 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中1数学】数量を文字を使って表す要点 中1数学の数量を文字式・等式で表す問題のパターンと解き方です。数量を式で表す問題ですが、ポイントは、数学の世界では、言葉は、式で表せるということです。たとえば、「いちたすいちはに」という言葉は、「1+1=2」と式にできるわけです。その感覚を 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中1数学】円すいの体積・表面積の求め方・練習問題 円すいに関する公式をまとめています。高校入試や実力テストでもよく出題される円錐(すい)という立体図形。さまざまなことを求めさせるのでそれだけ公式も多くなります。ここで、しっかり確認しておきましょう。円すいに関する公式各部位求める公式体積1/ 2023.04.12 中学数学
中学数学 【中1数学】相対度数と代表値のポイント・練習問題 中1数学の「相対度数と代表値(平均値・中央値・最頻値)」をまとめています。近年、全国的に入試でも頻出する「資料の活用・整理」の単元です。今回は、まずは代表的な問題についてふれています。それでは、中1数学の「相対度数と代表値(平均値・中央値・ 2023.04.12 中学数学
中3理科 中3理科|仕事とエネルギー|テスト対策問題 中学3年生で学習する、仕事、エネルギーに関する定期テスト対策問題です。標準レベルの問題で80点を目指すレベルとなっています。仕事とエネルギー 定期テスト対策問題この章では、仕事・仕事率、仕事の原理、力学的エネルギー、エネルギーの移り変わり、 2023.04.11 中3理科
中学歴史 【中学歴史】出来事を年代順に並び替え演習問題 出来事を年代順に並び替え演習問題問1 A~Fのカードを、時代の古い方から順に並べ、記号で答えよ。AB 太閤検地を行う 執権政治を行う 南蛮貿易を行う 文永の役がおこる 安土城が作られる 新古今和歌集の編纂CD 墾田永年私財法を 2021.05.25 中学歴史