【中学地理】南アメリカ州のポイント

スポンサーリンク

南アメリカ州のポイントまとめ|中学地理・定期テスト対策です。ブラジル、アルゼンチンを筆頭に、それぞれの国が独自の強みを生かし、経済を成り立たせています。そのあたりが、入試で出題されます。それでは、高校入試地理の南米大陸の諸国のそれぞれの特徴を3分でつかむ!をみていきましょう。

スポンサーリンク

南米大陸の諸国のそれぞれの特徴

国名ブラジルアルゼンチンペルーベネズエラチリ
気候サバナ気候温帯高山気候地中海性
農業コーヒー・サトウキビの栽培小麦ジャガイモぶどう
工業鉄鉱石・ボーキサイト金の生産量は世界一石油・石油製品銅の生産量が世界一
その他環境問題が深刻ラプラタ川パンパ(草原)インカ帝国の遺跡が多く残る南アメリカ最大の産油国南北に細長い国
おさえておこう!
1.多くの国がスペイン語とポルトガルが公用語。
2.鉱産資源に頼る国が多い(モノカルチャー経済)

南米の気候の整理

  • 熱帯…アマゾン川の流域を中心とした広大な範囲に広がります。数多くの動植物が生育する熱帯林があります。
  • 温帯…ラプラタ川の中・下流域、チリ南部。ラプラタ川下流域には、パンパと言われる草原が広がり、小麦・トウモロコシ栽培や牛の放牧が盛んです。
  • 乾燥帯…チリ太平洋岸、アルゼンチン南部など。
  • 寒帯…大陸の南端。氷河が見られる地域もあります
  • 自然…北にカリブ海。中部のアマゾン川流域は、熱帯雨林(セルバ)。ブラジル高原中央部はサバナ。東部はアンデス山脈が南北に連なる。
  • 歴史と社会…古くはインディオの文明が繁栄。16世紀ラテン系白人が支配。インディオ・メスチソ・ムラート・アジア圏系移民など。

南米の地形の整理

  • アンデス山脈…西部に高くて険しいアンデス山脈が南北に連なる。多くの鉱山都市がある。
  • アマゾン川流域…熱帯雨林が広がる。
  • ブラジル高原…中央部はサバナ気候で、草原が広がる。
  • ラプラタ川流域…温帯でパンパと呼ばれる草原が広がる。

各国のポイント整理

  • ブラジル…コーヒー・サトウキビの栽培がさかん。コーヒーの生産量・輸出量世界一。さとうきびを原料としてバイオエタノールを生産。鉄鉱石・ボーキサイトなど鉱産資源が豊富。鉄鉱石の生産は世界有数。
  • アルゼンチン…ラプラタ川流域の広がるパンパ(草原)は世界的な農業地帯。
  • チリ…南北に細長い国。銅の生産量が世界一。
  • ペルー…かつて栄えたインカ帝国の遺跡が多く残る。金の生産量は世界一。2008年の調査では、漁業の生産量世界第2位。
  • ベネズエラ…南アメリカ最大の産油国。輸出の上位は石油・石油製品がしめている。

南米の文化

キリスト教のカトリックが信仰されているなど、ヨーロッパ(特にスペインやポルトガルなどのラテン系民族)の文化が深く残ります。人種や民族は、先住民、ヨーロッパ系、アフリカ系(植民地時代に農場や鉱山の労働力として強制的につられてこられた)、アジア系などです。20世紀には、日本人移民が農業労働者としてブラジルなどに移民しました。今では、ブラジルだけでも約150万人の日系人がいます。南アメリカの独自の文化として、カーニバル、タンゴなどがあります。

スポンサーリンク

南アフリカ州練習問題

(    )に適語を入れよ。

  1. 南アメリカ大陸にある国をうち、(    )を除くほとんどの地域は、スペインの植民地だった。
  2. 南アメリカ大陸の先住民は(    )とよばれる人々である。
    赤道付近を流れる(    )は、世界で最も流域面積が広い。
  3. ブラジルは(    )の背山稜・輸出量がともに世界一である。
  4. ブラジルは、鉄鋼資源が豊富で、(    )の生産量は世界有数である。
  5. ペルーにはかつて栄えた(    )帝国の遺跡が多くあり、世界遺産に指定されているものもある。

解答

  1. ブラジル
  2. インディオ
  3. アマゾン川
  4. コーヒー
  5. 鉄鉱石
  6. インカ
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。
中学地理
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。